法話・感話

便利でスマートな生活 (寺報24-5より)
2024.4.15|法話・感話

便利でスマートな生活

近くのスーパーやコンビニに行けばたいていの食料や生活用品は手にはいる。最近はレジまでスマホで現金を数える事が無くなった。欲しい図書を始め様々な用品はアマゾンで指一本で翌日には玄関まで届けられる便利な時代になった。ところが、気がつけば街から小さな商店や本屋さんなどがなくなってしまった。本当にこれでいいのだろうか。

物に恵まれ、便利でスマートで効率的な生活は、快適であるにちがいない。ある意味では、便利であるということは、人と人との面倒な関わり合いを少なくし、他人に頭を下げないで済むということでもある。しかし、居ながらにして物を手に入れ、ボタンひとつ、カード一枚で処理できるスマートな生活は時として物事のプロセス、そして人間の姿や他人の涙や苦労を見えなくするし、また感動する心すら奪い去っていくように思われる。しかしながら、人は目先の感動を求め目先の喜びに酔いしれる。

もしかすると、便利でスマートな生活が生み出す「当たり前」の心こそ、不信と猜疑の心が渦巻く孤独への切符かもしれない。そして、諸行無常の娑婆を堂々と生き抜く力を弱めているのかも知れない。(出典参考:いのちのことばⅡ)


北町Nさん宅の花壇

春永代経法要2024

4月7日(日)午後2時と7時の二座、永代経法要のお勤めをしました。
阿弥陀経のあと柏原平野の遠慶寺住職、大橋恵真師より「私は正しい、争いの根はここにある」をテーマにご法話を戴きました。


聴聞されるご参詣の皆さん


ご法話のレジュメ

子ども花まつり2024

子ども花まつり2024

お釈迦さまのご誕生をお祝いして毎年この時期に「子ども花まつり」をしています。

近くの子ども達や保育園の子どもたちがたくさん来てくれ、賑やかに開催することができました。

ごあいさつに続いて、子ども正信偈のお勤め。保育園の年長さんには少し難しいですが

何とかついてきてくれました。お釈迦さまの話しのあとは、ブットンくんの登場です。

みんなで元気に「ブットンくん〜ー」と呼んだらふすまの隙間から顔を出してくれました。

あとはブットンくんとジャンケンゲームなどをして遊び、久しぶりに子ども達の元気な

声で本堂がいっぱいになりました。

最後にお釈迦さまに甘茶を注いで、手を合わせて「まんまんちゃん!」おみやげにしおりや

お菓子をいただき皆さんニコニコでした。              (4月5日午後2〜3時過ぎまで)

 

第二回インド仏跡参拝記④

第二回インド仏跡参拝記④

ネパール

ルンビニの空港からネパールへのフライトは大変でした。ホテルで朝食を済ませたあと空港が濃霧の為、閉鎖中との知らせがあり回復の目途がたたないらしい。搭乗予定の飛行機が来ないので回復を待つしかないといいます。結局は昼頃になって回復し半日遅れで出発できたのですが、霧が晴れなかったら、十時間以上の長距離バス移動を余儀なくされるところでした。しかも山岳未舗装のデコボコ道だったとか。一同ホットしたものです。

ネパールはインドと比べて空気も澄んでゴミも少なく綺麗な印象でした。人口も少なく街がコンパクトだからかもしれません。また、教育熱心なようで学校もよく整備されており学生さんもキチンと制服をきて通学していました。表情も日本人に近く親近感をもちました。

 

ネパール、カトマンズ市内

 

エベレスト遊覧飛行

「一度は世界一の山を見てみたい!」という思いを実現させるためツアーの最終に遊覧飛行を計画しました。三回挑戦したものの天候不良でダメだった方もあるとか、今回は幸運にも一発勝負で成功でした。中型の航空機に窓際のみ搭乗で一人、一つの窓が与えられじっくりヒマラヤの山々と最後にエベレストを観覧することができました。ただ、もっと接近して目の当たりにしたかったのですが安全基準が厳しいのか、かなり遠望だったのが残念だったところです。七~八千メートル級の山々が連なるヒマラヤの雪山が次々に現れやがて世界一の横綱エベレストが登場するあたりは見応え充分でした。

7000〜8000m級のヒマラヤの連峰が続く

 

ヒマラヤの雪山からエベレストを望む

 

カトマンズ本願寺

カトマンズに浄土真宗のお寺があり旅の終わりにお参りしました。交通事故で全身不随となった故向坊弘道氏によって建立された寺院で、地域の仏教ソナム氏との出遭い、念仏の教えに帰依され2007年に本願寺派から正式に本願寺の名称使用が許可されたという。目立たない建物の中は立派な真宗寺院でした。当日お勤めや法話をされた僧侶は、京都の西本願寺で勉強され日本語も堪能な現地の女性で「久しぶりに本場のお勤めを思い出しました」と笑顔で語っておられました。

バスの渋滞、航空機のトラブル、インドには珍しい寒さなど幾つかのトラブルはありましたが、念願の釈尊誕生や、涅槃の地、エベレスト遊覧の日程を無事終え帰途につきました。

 

お勤めと法話をされた女性僧侶

 

カトマンズ本願寺でのお勤め

第二回インド仏跡巡拝記③ ルンビニへ

ルンビニ

 釈尊涅槃の地クシナガラを巡拝したあと、私たちは釈尊の誕生地であるルンビニを訪れました。この聖地への旅は、シッダールタ太子がこの世に生を受けた処に触れることができる、まさに特別な体験でした。入場への長い通路には近くの林に住む、人馴れしたお猿さんが迎えてくれ餌をねだっていました。霧に包まれたルンビニ園は、世界から多くの巡礼者が参拝され、仏教的にも歴史的にも重要性を物語っている聖地となっていることを感じました。アショカ王の柱と碑文、古くから伝わる古代の遺跡を順に巡りながら、釈尊の教えの源に触れることができました。インド仏跡巡拝記を綴る上で、ルンビニへの旅は同行の皆さんに心に深い印象を残したようです。

 

ルンビニ園へ 通路に次々とお猿さんが

 

ルンビニ園 建物の右の柱がアショカ王柱 ガイドさんの解説を聞く

インド仏跡巡拝記② クシナガラから舎衛城・祇園精舎へ

第二回インド仏跡巡拝記②

 

クシナガラ・涅槃堂

広い敷地の中に涅槃堂があり、周辺を白い行者服を着た巡礼の人々が長い行列をくんで参拝されていました。堂内には大きな涅槃佛が安置され、熱心な仏教徒の方々が取り囲み、ある人はしゃがみ込みお経を称えておられました。私たちも立ち止まり合掌致しました。

 

 

 

祇園精舎・舎衛城

仏説阿弥陀経の始めに書かれている祇園精舎は霧に囲まれていました。お経には「千二百五〇人と倶なりき」と記されている釈尊説法の中心の場所で、小高くなったレンガ跡があり他国の巡拝者の後、同行の皆さんと登壇し皆でお経を勤めをしました。前回の霊鷲山での勤行と同じく、嘗てここでお釈迦様が阿難さんがそして舎利弗さん等が・・歩いておられたのかと想うと感無量の思いがありました。周辺一帯は発掘調査が進んで公園のように美しく整備されていました。

第2回インド仏跡巡拝記①

 

第二回インド仏跡巡拝記①

今回は、2024年1月20~27日の日程。前回訪れることができなかった釈尊の涅槃の地クシナガラと誕生地として有名なルンビニーの地を巡拝してきました。参加者はご門徒や住職を含め13名の参加でした。

関空から香港で乗継し、インドのデリーに深夜到着。外に出ると薄ら寒く日本の晩秋から初冬の雰囲気で霧か煙霧が濃く、晴れているのに夜空には月がぼんやり見える状態でした。

翌日、デリーから東北部の地方都市パドマに移動。前回はここから南下して王舎城へ向かった場所ですが今回は北へバス移動、ガンジス河を渡りクシナガラへと向かいました。道中バスの車窓からのインドの風景はあふれるような単車と車の洪水、街の喧騒、人々の生活感満載のまさしく「これがインド」の一言で紹介されるインドが変わらずそこにありました。

特に今回訪れた地域はインドの地方都市でいわば田舎です。道路がすべて生活道路で、道沿いには粗末なレンガ作りトタン屋根の家が延々と続き、家の前では焚火で暖をとりながら牛や羊と一緒に子どもたちが屈託なく遊んでいました。都会では一握りの大富豪がピカピカの生活をする反面、8~9割の大多数の人々が地方で貧しい暮らしを強いられている世相は2500年前の釈尊の時代から変わっていないような印象を持ちました。

修正会って?
2023.12.18|法話・感話

 

「修正会」(しゅしょうえ)は新年に勤まる法要です。

一年の締め括り、そして新年初めての大切なお勤めです。願立寺では大晦日の深夜零時と元日朝十時に行います。大晦日の夜の十一時過ぎ、テレビでは紅白歌合戦も終わりに差し掛かった頃合いに、本堂に灯りと暖房を付けて準備をします。やがて歌合戦も終わり、ゆく年くる年の放送が始まる頃、門徒さんが本堂に集まって来られ、零時に皆さんと一緒に「正信偈」のお勤めが始まります。修正会は、正月を修めるという意味の他、正を修めるという意味もあります。正とは正すという事で、自分自身のことを改めて見つめ直すという事です。私たちは生活する中で様々な出会いを経て日々を送っています。そんな出会いの中で生まれた感動が今を生きる私たちの生き方に根差しています。私たち真宗門徒においても、法要や法話を通して頂いた感動が生活の中の大きな拠り所となっていると思います。

 

仏説無量寿経では釈尊の弟子阿難尊者の感動が語られる場面があります。阿難尊者は多聞第一と言われ、釈尊の教えを沢山聴いて来られた方ですが、なかなか悟りには至れなかった方でもあります。親鸞聖人は和讃に「尊者阿難座よりたち、世尊の威光を瞻仰し、生希有心とおどろかし、未曾見とどあやしみし」と語られておられます。この和讃は、ある日、阿難尊者が釈尊の姿を見ると、とても輝いておいでだった。その初めて見る不思議な姿に阿難尊者は驚き立ち上がった、という内容です。もちろん人間から光が発せられる事はありませんから、苦悩する阿難尊者が初めて本当に尊いものに出会うことが出来たという感動がここで語られているのです。

 

お寺のお勤めが終わった後、帰り際の門徒さんとお話ししていると冗談めかして「お寺の門を出たら聞いた話全部抜けてしまうんや」と語られる方がおられます。私も法話を頂いた後には、ああ良いお話しが聞けたなと思いつつ、一度普段の生活に戻ってしまえば、いつの間にか折角いただけた感動も何処かへ行ってしまいます。この和讃はそんな私へ投げかけられている様に思います。だからこそ、一年の節目、この修正会で我が身を見つめ直す事が大切なのだと思います。 (若院)

 

・大阪教区パンフ(知ってる?仏事あれこれ)掲載

 

阿弥陀さんって?
2023.10.26|法話・感話

阿弥陀如来はすべての人を救うという

 

仏教ではすべての人を大切なものとして受け止められていて、なかでも阿弥陀如来という仏さまは、人の良し悪し、善悪では差別されないとか。では正直言って阿弥陀如来は、例え極悪人や重罪を犯した人であっても救ってくれるのか疑問が生じるところです。実際に聖人の時代や亡きあと「悪人」を間違った解釈をして「罪を犯してもいいんだ」と泥棒や強盗などが増えて大きな社会問題にもなったらしい。

 

阿弥陀如来という仏さまは、「どんな人でも救いたい」という願いを持ち、「一度でも念仏を称えたらどんな人でも必ず救う」との誓いを立てられたと教えます。その救済の対象には限りがありません。どんな「悪人」でも救いたいという仏さまなのです。ここでいう悪人というのは、「悪を作ってしか生きていけない者」という聖人の解釈なのです。つまり悪人は誰かと言うと、私自身のこととなります。決して他の人のことを指す言葉ではないのです。

 

「念仏をとなえた人を必ず救う」という、阿弥陀如来ですが、そもそもなぜ、このような誓いを立てたのでしょうか。そんな気のいい仏さまがおられるのでしょうか。素朴な疑問です。

 

自分の力ではどうしても修行したり、良い行いを積み重ねたりすることができない人がいるから、このような誓いを立てられたのです。自分の力で悟れない人を救わずにいられないというのが、阿弥陀如来の心なのです。浄土真宗では、「悪を作るつもりが無くても、悪を犯さざるを得ないのが人間である」というのです。善をしようと思っていても、思うままに善ができないものも悪人ですね。私たちは日々、悪を作っている自覚はありません。しかし、何気なく生活をしている中で、気が付けば自然環境を破壊していたという事実があります。毎日、鳥や豚や牛や魚や、ありとあらゆる生物の命を頂いて生きているのです。そうしなければ生きていけないですし、時にはそれが当たり前となり感謝の心すら無くしているのが、私たちの実生活の姿です。

 

仏教では人間の存在を、深く見つめています。状況によって何をするか分からなかったり、悲しいことがあってもすぐに忘れてしまったりする私たちの在り方には、深い意味での悪が含まれているというのです。

 

 

報恩講 當麻秀圓先生の法話
2023.10.16|法話・感話

法話をされる當麻秀圓先生。

「まずお荘厳からきちんと始めましょうか」とお仏飯の正しいお供えの姿を示され、やがてじっくりと深い浄土真宗のこころを参詣の皆さんにお伝えになりました。

 

 

先生のレジュメ

衆生とともに
2023.8.15|法話・感話

タカサゴフヨウ(高砂芙蓉)

  ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)

  アオイ科 バボニア属、南米原産 H50cm200cm 、花期7月~10月 、常緑低木

 

 

衆生とともに

真宗の法話があるときにお話しのまえに唱和するのが「三帰依文」です。その中で三回「まさに願わくは衆生とともに」とあります。この「ともに」が大乗仏教のテーマなのです。「大乗」とは自分の力では到底さとりの世界に行けない者のために、仏さまは用意してくださった「大きな乗り物」ということです。

 

私たちは自分の力で往生することが出来ないので、仏さまが用意してくださった乗り物に乗せてお浄土に連れて行っていただく。

この「大乗」という大きな乗り物は一人乗りではないということであって、「ともに救われる」ということです。ですから、「ともに」ということがテーマの仏教が大乗仏教であるということです。

 

「ともに」に大事なことが二つあります。一つは選別・差別・排除をしないということです。「弥陀の本願には老少善悪のひとを選ばれず」という歎異抄の言葉は今まで何度も聞かれた事があるかと思いますが、とにかく「分けない」のです。都合が良いとか悪いとか、どっちが得か損かとか、そういう事で選ばないのです。つまり、条件を満たした人だけが救われると、そういうことではないのです。

 

もう一つは同じことのようですが、「本当の平等」ということです。我々は、どうしてもすぐどっちが上か下か、優か劣か、主か従かということが気になってしょうがない。いつも赤本のお勤めで唱和する御和讃でいえば「平等覚に帰命せよ」ということです。

 

人間は類人猿の仲間から何百万年もかけて進化し北京原人やネアンデルタール人とか色々進化して現代のヒトになったと言われていますが、そんな中で、実は一番強いのが生き残ったのではないのです。あるいは大脳が一番大きい、一番賢いのが生き残ったのではないというのです。そうでなく、弱い人を見捨てず、「ともに生き残ろう」としたグループが生き残ったのです。我々、このホモサピエンスという種だけがこの現代まで生き残ったのは、強かっただけ、賢かっただけでなく「ともに」を一番大事にしたからなのです。

 

そういうことが少しずつ分かってきました。ですからケアが必要な人や病気になった人が捨てられることをしなかった。怪我や病気や老化によって狩りすることが出来なくなった、農作業もできない、家の家事も出来なくなった、その人を皆で一緒に支えて、一緒に生きて行こうではないかと。これができなくなれば人間ではなくなるのです。        同朋大会・真城義麿師法話より

永代経法要2023

 

4月7日(金) 永代経法要が勤まりました。

勤行に続いてご法話は、遠慶寺住職大橋恵真師よりいただきました。

あいにくの雨模様の一日となり、昼の座、夜の座ともに皆さん傘をさしてのご参詣

有難うございました。

 

「あいにくの雨模様」と書きましたが、法話の始め「晴れただけでは人も植物も育ちません」との

言葉にガツンと一発やられました。・・・ その通りです。

 

 

ご法話テーマ 「 本願力にあいにぬれば むなしくすぐるひとぞなき 」

 

 

レジュメ

« 前のページへ