今日の太陽24.3/3
2024.3.3|/ 願立寺日記

幾つかの黒点が見られます。今年の大阪の冬は天気が安定しません。久しぶりの快晴日です。

 

2024.3/3. 15:17

🌠星空ナウ (2024年3月)
2024.2.29|

  • *******************************

星空ナウ(20243)

*******************************

昼の時間が長くなり、星が見え始める時刻も次第に遅くなっていく季節です。20日に春分を迎え夜と昼の長さが逆転し夏に向かい始めます。夕方、西の空に名残りの木星が見えていますが、宵の空に見られる時間がどんどん短くなってやがて太陽と合の時期を迎え、しばらく見えなくなってしまいます。

 

3月上旬〜中旬に周期が71年のポンスブルックス彗星が夕方西空低く5〜6等星の明るさになりますが一般にはとても淡く、見る事は難しいでしょう。水星が25日に東方最大離角となりこれも夕方西空に観望のチャンスです。また、25日の満月は半影月食の状態で東の空に昇ってきますが、いつもの満月より少し薄暗い程度で、はっきりと欠けるような月食ではないので変化はわかり難いでしょう。

 

現在、国際宇宙ステーションには日本人宇宙飛行士の古川さんが搭乗中ですが、この3月中に半年間の搭乗を終えて地球に帰還されるそうです。あと少しですが無事にお帰りください!

 

★3月9日に和歌山県串本の国内初民間ロケット発射場から第1号「カイロス」の発射が予定されています。成功しますように!

 

304日  下弦の月   (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

305日 啓蟄(けいちつ) (二十四節季の一つ、寒さが緩み土の中から虫たちが動き出す頃)

309日 カイロス打上げ (串本から国内民間初ロケット「カイロス」打ち上げ予定)

310日   新月()            (月と太陽が見かけ重なる。闇夜になり星空観望チャンス)

313日  ISSきぼう  (19:08南西に見え始め〜南東仰角65°19:13東北東に消える)

314日  ISSきぼう  (△19:57西に見え始め〜仰角22°北北西消える、低い)

315日   ISSきぼう  (19:08西南西低空に見え始め〜北西35°19:15北北東に消える)

317日  ISSきぼう  (△19:10西北西見え始め〜19:14北仰角10°に消える、低い)

317日  上弦の月   (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)

320日  春分(しゅんぶん)  (二十四節季の一つ、昼と夜の長さが同じになり春を分ける事)

325日  満月()          (日没時東におぼんのような月・半影月食)

3月31日  ISSきぼう  (◯19:11北北西見え始め〜北東仰角34°〜19:15東仰角22°に消える)

 

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は1317日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。現在の周回ではほぼひと月半ごとにチャンスが訪れるようです。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。

また、別のスターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。12等星くらいの人工衛星が1020個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

 

 

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)

🌠星空ナウ(2024年2月)
2024.2.1|

*******************************

星空ナウ(20242)

*******************************

日没が少しずつ遅くなってきます。この時期、木星がとにかく明るく空高く見えています。そして南の空には冬の星座が見えています。オリオン座の三つ星を右上に伸ばすとおうし座のヒヤデス、そしてプレアデスの星団、反対に左下に伸ばせはおおいぬ座のシリウスに行きつきます。シリウスとオリオンのベテルギウス、こいぬ座のプロキオンを結ぶと綺麗な正三角形が完成し冬の大三角とよばれています。夜が更けると、冬の星座と入れ替わるように、春の星たちが東の空から次々と昇ってきますので季節の移り変わりを感じるこの頃です。

 

2月の満月は、2024年で地球から最も遠くで起こる満月ですので感のいい方ならいつもより小さく見えることがわかるかもしれません?(写真を撮って比べるとよく分かります)また、今年2024年はうるう年のため、2月の日数が平年よりも多くなって29日まであります。

 

203日  下弦の月   (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

202日  ISSきぼう  (18:26北西に見え始め〜北北東仰角52°18:31東南東に消える)

203日 節分(せつぶん)   (雑節の一つ、各季節の始まりの前日のこと。豆まきの行事)

203日  ISSきぼう  (△19:16北に見え始め〜19:02西仰角18°に消える)

204日 立春(りっしゅん)   (二十四節季の一つ、暦の上で春が始まる日、雑節の起算日)

204日  アンタレスの食( 白昼、細い月が一等星アンタレスを隠す。大阪では見れない )

204日   ISSきぼう  (18:27北西低空に見え始め〜南西41°18:33南南東に消える)

206日  ISSきぼう  (△18:30西低空見え始め〜18:32南南西仰角10°に消える)

210日   新月()            (月と太陽が見かけ重なる。闇夜になり星空観望チャンス)

217日  上弦の月   (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)

219日  雨水(うすい)  (二十四節季の一つ、降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる頃)

224日  満月()          (日没時東におぼんのような月・遠地点近くにある為小さく見える)

 

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は26日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。現在の周回ではほぼひと月半ごとにチャンスが訪れるようです。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。

また、別のスターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。12等星くらいの人工衛星が1020個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

 

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)

今年の初星見 オリオン大星雲
2024.1.2|/ 願立寺日記

オリオン大星雲 撮影:2024.1/2 22:28  八尾の自坊にて

 

今年の初星見にオリオンの大星雲を撮りました。大晦日は時雨空でしたが元旦から回復し、二日の今日は暖かく穏やかな快晴となり久しぶりの星見です。大阪の光害の夜空ですから肉眼では2等星ぐらいしか見えないのですが、最近はデジタルと画像処理の技術が進んで、こんな天体写真が簡単に撮影できる時代になっています。驚きです。

 

天界はこの様に粛々と常時の如く刻が流れていますが、地上界は大変な災害、事故が新年早々に続きました。

1月1日元日午後4時過ぎ、最大震度7の能登地震が発生、大津波も日本海側に押し寄せ石川、富山を中心に大きな被害が出たと思いきや、さらに翌日の2日午後6時前、羽田空港で379名搭乗の日航機が着陸時、震災救護に出動の海上保安庁の航空機と衝突大炎上の大きな航空機事故が発生しました。残念ながらお亡くなりになられた皆様方に哀悼の意を表したいと思います。日航機の搭乗者全員が炎上前に脱出されたことがせめてもの救いです。これはまさに奇跡的、日航のスタッフさんお見事です!

 

正月早々の大災害と大事故の連続、こんな事は初めてではないでしょうか。

🌠星空ナウ(2024年1月)
2023.12.29|

*******************************

星空ナウ(20241)

*******************************

 

凍てつく寒空に冬の星座たちが輝く季節です。オリオン座を中心に、おうし座、ぎょしゃ座、ふたご座、こいぬ座、大いぬ座の冬の星座が囲みます。それぞれの星座に色違いの特徴的な一等星が輝き、夜空がとてもきらびやかに見えます。例年活発に活動する「しぶんぎ座流星群」の極大は、14日の夕方です。日本では4日未明と5日未明が観察のチャンス、下弦を過ぎた月の影響があるのが少し残念なところです。

 日の入り後の空には南西に土星、南に高く木星が見え、中旬にはこの2惑星に月が近づく様子を観察することができます。日の出前の明け方の空には金星、水星が見えます。水星は、12日前後数日が観望のチャンスとなります。

 

 

104日  下弦の月   (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

104日  四分儀座流星群 (三大流星群の一つ、1時間30個程度の流星・経路は短く速い・月の影響あり)

106日  小寒(しょうかん)   (二十四節季・冬至から15日目、寒気が強くなる。寒の入り)

111日   新月()            (月と太陽が見かけ重なる。闇夜になり星空観望チャンス)

113日  ISSきぼう  (△18:1南低空見え始め〜仰角21°18:15東南東に消える)

114日  ISSきぼう  (○19:00西南西に見え始め〜19:02西仰角41°に消える)

115日   ISSきぼう  (18:11南西低空見え始め〜天頂73°18:16東北東に消える)

116日  ISSきぼう  (△19:00西低空見え始め〜19:02北北西仰角21°に消える)

117日  ISSきぼう  (18:10西に見え始め〜北西34°18:15北北東に消える)

118日  上弦の月   (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)

119日  ISSきぼう  (△18:10西北西に見え始め〜北北西15°18:14北に消える)

120日  大寒(だいかん)  (二十四節季最終節で、一年で最も寒くなる頃)

126日  満月()           (日没時東におぼんのような月)

 

 

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は1319日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。現在の周回ではほぼひと月半ごとにチャンスが訪れるようです。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。【現在、古川 聡日本人宇宙飛行士が搭乗中です!】

また、別のスターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。12等星くらいの人工衛星が1020個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

 

 

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)

月齢10.1
2023.12.23|

今夜の月です。月齢10.1

快晴の空にポッカリ月が良く見えています。昨夜が木星とくっついていましたが、今日は10度以上離れました。

 

この頃の月面の見ものは、「虹の入江の夜明け」で画像左上の鎌のように曲がった地形です。元々大きなクレーターに溶岩が流れ込んで半分くらいが埋まって残りが外輪山のように残ったと考えられています。その部分に日があたり始めていますので夜明けということになり特に美しい名所になっています。その右下の大きなクレーターはコペルニクス。そして下部たくさんのクレーターの中にミカンのヘタのように周辺に長い光状を伸ばしているのがティコと名付けられたクレーターで、英眼の持ち主なら肉眼でも捉えられると言われています。

東に木星が輝いています。
2023.12.13|/ 願立寺日記

この時期、最も日没が早くアッと言う間に真っ暗になってしまいます。薄明が残るなか夕焼けの反対、東の空にポツンとひとつ輝く一番星「木星」です。

 

木星 撮影2023.12/13 17:21

古川さん搭乗、国際宇宙ステーション 北空を通過
2023.12.4|/ 願立寺日記

国際宇宙ステーションが北の空を東に通過しています。ベガより明るく、とてもはっきりと見えました。たしか今、日本人宇宙飛行士、古川聡さんが搭乗されていましたね。中央の右に移動する光点です。分かりますか?

夜景の地平での青黄色点滅は、近くの八尾空港の識別ライトです。

 

動画「国際宇宙ステーション」撮影2023.12/4 17:52

🌠星空ナウ(2023年12月)
2023.11.29|

*******************************

星空ナウ(202312)

*******************************

◆今年は夏が長く、紅葉の秋はアッという間に冬になりました。22日に冬至を迎えます。この時期は夜が長く、星空を長い時間見ることができます。宵の時間には、南西の空に土星、南の空に木星が輝いています。月が18日には土星に、22日には木星にそれぞれ近づき、年の瀬の夜空を彩ります。ふたご座流星群は、14日深夜から15日未明にかけて活発になることが期待されます。月明かりの影響もなく、多くの流星が見えそうです。明け方の南東の空には、明けの明星、金星が物凄く輝きやがて正月を迎えます。

 

1204日  ISSきぼう  (○17:48北北西低空見え始め〜仰角29°17:51東北東に消える)

1205日  ISSきぼう  (○18:35西北西に見え始め〜仰角42°18:39南南西に消える)

1205日  下弦の月   (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

1206日  ISSきぼう  (17:47北西低空見え始め〜天頂88°17:53南東に消える)

1207日  ISSきぼう  (△18:36西低空見え始め〜南西13°18:39南南西に消える)

1208日  ISSきぼう  (○17:46西見え始め〜南西25°17:52南に消える)

1208日  大雪(たいせつ)   (二十四節季・本格的に冬がはじまり、山々は雪に覆われる頃)

1213日   新月()            (月と太陽が見かけ重なる。)

1215日  ふたご座流星群 (三大流星群の一つ、1時間30個程度の流星・経路は短く速い)

1220日  上弦の月   (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)

1222日  冬至(とうじ)  (二十四節季・一年で一番昼が短く、夜の時間が長くなる日)

1227日  満月()           (日没時東におぼんのような月)

 

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は1520日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。現在の周回ではほぼひと月半ごとにチャンスが訪れるよう北です。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらいが視界開けた場所なら見えるかも。

また、別のスターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。12等星くらいの人工衛星が1020個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

 

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)

小惑星9063(Washi)
2023.11.8|

小惑星9063(Washi)()

小惑星に住職の名前がついていて、それを118日に星友の岐阜県在住、水野義兼さんが大きな望遠鏡で撮影してくれました。明るさは17等級でとても暗くて肉眼では見えないし、私の小さな望遠鏡ではとても写りません。感謝感謝です。それにしてもギリギリですね、中央の波線の間にある微かな光点です。わかりますか?

 

阪神タイガース 38年ぶりの日本一!
2023.11.6|/ 願立寺日記

 阪神タイガースがリーグ優勝し、日本シリーズ戦ではオリックスバッファローズに43敗で競り勝ちでシリーズ優勝!、38年ぶりの日本一になりました。115日は一ファンとしてもワクワク、どきどき大変嬉しい日となりました。それにしても岡田監督・選手の皆さんお見事でした!

 

 

 38年前を振返えると、たしか阪神が日本一になった年は色々あった年でした。8月には御巣鷹の日航機墜落の大惨事がありました。搭乗者に歌手の坂本九ちゃんやタイガースの球団社長の名前があり、追悼の意での戦いは今回は横田選手の若逝とも重なっていたように思います。

 

 当時、10月8日夕刻、ソ連のコスモス人工衛星が火球となって、甲子園での阪神戦でも中継カメラの視野に夜空に流れる火球が撮影されていたこともニュースになっていました。運良く当夜は住職がジャコビニ流星群の観測に室生観測所に出かけていた時で、タイミングよく手持ち撮影した火球写真が朝日新聞に掲載されトピックとなったものです。住職34歳、長男が生まれた年で、あの有名なハレー彗星が回帰した前年(半年前)にあたります。

 

 彗星が76年周期であることから今年は半周回って太陽系の端近くの遠日点を通過、転回し、再び地球に向け帰ってくることになっています。マラソンで言えばちょうど折り返し点通過のイメージでしょうか。ハレー彗星が次回帰って夜空に大彗星となって輝くのは38年後の2062年ですから住職が生きておれば110歳、当然この世ではとても無理ですから。お浄土の一等席から眺めて見たいと思っています。()それまでにタイガースは何回日本一になってるか楽しみです。まさかまた38年かかったりして・・・。「38」がキィワードになりました。

 

今のハレー彗星の位置、マラソンでの折り返し点

部分月食2023.10/29
2023.10.29|/ 願立寺日記

早朝に部分月食がありました。

最大で13%の食ですから、チョコっと左側が欠ける感じかと思っていたら満月状態からの数十分での変化ですからしっかりと月食!でした。今回は左上方に木星があり、振り返れば金星が輝き中天にオリオンの星景でした。

 

部分月食 2023年10月29日5時34分

 

月食中の西空の様子、月の左上方の星は木星です。

« 前のページへ 次のページへ »