🌌星空ナウ(2025年2月)
*******************************
星空ナウ(2025年2月)
*******************************
◆ 宵の空は、明るい星の多い冬の星座たちに木星と火星が加わり更に彩られています。西の空には、15日に最大光度となる金星がとても明るく輝き、上旬までは金星よりも低い位置に遠ざかった土星も見えます。1日、2日は細い月が夕方の空で土星と金星に接近し、澄んだ冬空に美しい眺めとなります。月は7日には木星の近くに位置し、10日には火星の近くへと移動し並んだ様子は見ものです。またこの時期は、短い時間だけ真南のギリギリ低空に現れる一等星「カノープス」をぜひ探してみてください。この地区では大和川の堤防などの南が地平まで開けた場所から午後9時前後の、和泉山脈のスレスレに見られます。見つけられたらラッキーで長生きできる星として「南極老人星」の別名があります。
◆ およそ80年の周期で爆発して2等星ほどに明るくなると予想されている「かんむり座の再帰新星T星」ですが、昨年から特に変化なく、現在は明け方の東に見え始めています。今回は爆発周期が少し伸びているようです。爆発し明るい時期は1週間ほどでしょう。
・
02月01日 土星食 (月が土星を隠す現象、白昼に起こるので一般には見るのは困難)
02月01日 ISSきぼう (△西19:02見え始め〜西南西仰角24°〜19:09南に消える)
02月02日 節分(せつぶん) (雑節の一つ、各季節の始まりの前日のこと。豆まきの行事)
02月02日 ISSきぼう (◎西北西18:13見え始め〜南西仰角46° 18:16南東に消える)
02月03日 立春(りっしゅん) (二十四節季・暦の上で春が始まる日、雑節の起算日)
02月04日 ISSきぼう (△西18:12見え始め〜西南西23°〜南南西18:15に消える)
02月05日 上弦の月 (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)
02月10日 火星食 (月が火星を隠す現象、北海道や東北、日本海側で起こり大阪では見れない)
02月12日 満月(望) (日没時東におぼんのような月、月あかりで星空が見にくい)
02月15日 金星が最大光輝 (夕方に宵の明星が最も明るく輝く、前後一週間程、白昼にも観望のチャンス-4.9等)
02月18日 雨水(うすい) (二十四節季・降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる頃)
02月21日 下弦の月 (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)
02月28日 新月(朔) (月と太陽が見かけ重なる。月明なく星がよく見える。)
・
※「ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は1〜4日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により3〜5分間見えます。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・○まずまず・△低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。
また別に、スターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。2等星くらいの人工衛星が10個20個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。
・
※星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)木星、火星等は星座間を動きます。
太陽に接近したアトラス彗星、SOHOが捉える
2025.1.17|星
天文観測衛星SOHOによるアトラス彗星の太陽接近画像 (SOHOの公開画像より)
・
アトラス彗星が太陽に接近してSOHOの画像に捉えられました。彗星が太陽に極めて接近すると非常に明るく(金星ほど)なりますが地上からは太陽に近くで詳しく見る事はできません。衛星望遠鏡で宇宙から捉えた見事な彗星の様子です。中央の小さい円盤に隠れているのが太陽で、アトラス彗星が尾をひきながら数日で太陽に接近し周回している姿が良く分かります。
往生道
2025.1.15|法話・感話
◎確かな方向をいただいた人生を「往生道」という
「往生」という言葉ほど誤解されている言葉はありません。「弁慶の立往生」や「往生しまっせ」というギャグがそれです。浄土に生まれ仏と成ることが「死」に直結し、それが「困る」ことになったのでしょう。そもそも「往」の字には、もともと目的地に向かって進んでいくという意味があるのです。往生とは「浄土に生まれよ」という阿弥陀の呼び声に気づいて目覚めの世界の浄土に「往き生まれよう」との方向をいただいた人の生きざまなのです。決して行き詰るのではありません。曽我量深師は「往生とは希望をもって生きること」とも教えられています。人生の確かな方向を持ちたいものです。
春 山川草木、生命が芽吹きだすとき。彼岸に向かい「いのち」にいきる季節のスタートです。
(出典参考:いのちのことばⅡ) (寺報東光2025/2月)
・
1月27日 13:30〜お逮夜法座 どなたもお参りください。
2025.1.15|お知らせ&ニュース
急な寒波、天水鉢にシーズン初氷です。
2025.1.10|願立寺日記
境内の天水鉢に初氷
・
1月10日の朝です。天水鉢に今シーズン初の氷が張りました。−0.6℃!
指でコンコンと叩ける感じで。力を入れて叩くと直ぐに割れそうな薄氷です。北国の方からは
笑われそうな寒さですが、正月三ヶ日が暖かく穏やかな日が続いていたので身体にこたえます。
いよいよ寒中に入ります。
火星が接近します、夜半東に赤い星!
2025.1.4|星
・
まもなく火星の最接近1月12日を迎えます。火星はこの時期夜半に東の空に見やすく、冬の星座の中、ふたご座の近くに真っ赤に輝いているのですぐ見つかります。13日〜14日には満月と並びます。(図参照)ただし、今回の接近は小接近で大接近時期の6割の大きさにしか見えないので天体望遠鏡で見ても特徴的な模様ぐらいしか見えないのが実際です。濃いオレンジ色に見えるのは驚きです。火星は今後も2年2ヶ月で接近し、次回の大接近は2035年9月に起こります。
・
※画像出展は国立天文台のHPより
2025年(令和7年) 年間行事案内
2025.1.1|イベント行事
1月 1日 |
00:00,10:00 |
修正会 |
1月 1日 |
00:30 |
天体観望会(晴天時) |
3月20日 |
14:00 |
春・彼岸会 |
3月27日 |
13:30 |
蓮如忌 |
4月3日 |
14:00 |
こども花まつり (ブットンくんが来ます!) |
4月7日 |
14:00,19:00 |
永代経法要 法話:稲垣直来師 |
5月20日 |
08:00~18:00 |
旧跡巡拝ツアー (奈良方面・長岳寺他) |
7月7日 |
19:00 |
真宗落語会・桂小春団治「花祭り大作戦」桂福矢「天狗さばき」月亭遊真「看板の一」 |
8月15日 |
12:00 |
盂蘭盆会・戦没者追弔会 |
9月23日 |
14:00 |
秋・彼岸会 |
10月7日 |
19:00 |
おみがき 年行司 |
10月16日 |
14:00,19:00 |
報恩講 法話:松谷泰明師 夜、御絵伝法話:竹林真悟師 |
10月17日 |
14:00, |
報恩講 法話:松谷泰明師 |
毎月 7日 |
19:30 |
婦人会定例 |
毎月27日 |
13:30 |
お逮夜法座 |
◇5月の旧跡巡拝ツアーは申込み制(申込み開始2/7・定員27名)
◇真宗落語会 or お寺コンサートは隔年交代実施・今年は真宗落語会、桂小春団治ほか
◇子ども花まつりは幼児・小学低学年対象、お話やゲーム
◇天体観望会は現象により臨時開催、天体望遠鏡で見ます。
◆法要や納骨について
⚪︎葬儀(枕経・通夜・中陰等)、月参りや年忌法要等
⚪︎納骨は、胴骨はお墓に、本骨(頂骨)は然るべき処に納骨しましょう。
納骨先として本山(東本願寺)が望まれますが、大阪では難波別院、
八尾では八尾別院大信寺をお勧めしています。
お墓納骨が叶わない場合は、本山直轄の大谷祖廟(京都東山)に納骨
されるのも望ましい真宗門徒のお姿です。
いずれにしてもご希望をお伺いし、ご相談をお受けしております。
賑やかに修正会2025
2025.1.1|願立寺日記
修正会、深夜0時の座
・
あけましておめでとうございます
2025年の正月です。令和7年になりました。昭和100年ということです。
明治、大正、昭和の時代と言ってましたが、今は昭和、平成、令和の三代です。
気がつけば、えらいことになってきました。
深夜0時、寒い中も今年もたくさんのみなさんがお参りいただきました。子ども達も!
正信偈を皆さんでお勤めしました。
今年も宜しくお願いします。
・
・
修正会、元日10時の座の時、参拝のお方からスマホ画像をいただきました。
先日のオオサンショウウオの会で一緒に参加されていた孫さん〇〇君のお婆さんからで
抽選で当たった貴重な「こんにゃくオオサンショウウオ」やっと食べたそうで、
とても美味しかったということでした。
・
心配そうに大事そうに、そうっーと頭からいく〇〇くん
🌃星空ナウ(2025年1月)
2024.12.30|星
*******************************
星空ナウ(2025年1月)
*******************************
◆新春の空、日が沈むと一番星は南西の空高く宵の明星・金星が輝きを増してビックリするほどの明るさです。南東には二番星木星も見えて、さらに赤い輝きの火星も東の空に昇ってきます。これらの惑星に加えて、明るい星の多い冬の星座も見頃を迎え、夜空はとてもにぎやかです。三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群の極大は1月4日未明が観望のチャンスとなります。中旬には金星と土星が近づく様子を観察することができます。火星が1月12日に地球に最接近します。1月16日には衝となり、ほぼ一晩中好条件で観察できる好機が約2年ぶりに訪れます。風邪をひかないようにしっかり防寒をして澄んだ冬の星空を楽しみましょう。
◆昨年秋に見られた紫金山アトラス彗星に続き、別のアトラス彗星が13日太陽に極めて近づき朝夕薄明の低空に数日間ギリギリ見られる可能性があります。
◆1月4日未明、四分儀座流星群がピークを迎えます。8月のペルセウス群、12月のふたご群と合わせて3大流星群と呼ばれ、例年活発な流れ星が見られます。輻射点が夜半に昇るため明け方がチャンス。今年は月が無く、正月休みで夜空が澄む為、暗い流れ星まで数えられる好条件となります。1時間に30〜40個程見られるでしょう。
◆ およそ80年の周期で爆発して2等星ほどに明るくなると予想されている「かんむり座の再帰新星T星」ですが、昨年から特に変化なく、現在は明け方の東に見え始めています。爆発し明るい時期は1週間ほどと考えられるため、明け方に見えるこの時期に爆発すると観察が厳しいですね。今回は爆発周期が少し伸びているようです。
・
01月04日 四分儀座流星群 (夜半から未明、1時間30個程度の流星、月明なし好条件)
01月05日 小寒(しょうかん) (二十四節季・氷が張り、寒さが次第に厳しくなっていく頃)
01月07日 上弦の月 (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)
01月11日 ISSきぼう (△南18:16見え始め〜南東仰角28°〜18:19東南東に消える)
01月12日 火星小接近 (2年2ヶ月で起こる火星の接近、今回と次回は小接近で見かけ小さい)
01月12日 ISSきぼう (△西南西18:03見え始め〜西仰角28° 18:05に消える)
01月13日 アトラス彗星太陽最接近 (彗星が太陽に極端に接近、朝夕の短時間薄明中にギリギリ見られる)
01月13日 ISSきぼう (◎南西18:14見え始め〜天頂80°〜北東18:18に消える)
01月14日 満月(望) (日没時東におぼんのような月、月あかりで星空が見にくい)
01月15日 ISSきぼう (〇北西18:12西見え始め〜北西27°〜北北東18:16に消える)
01月16日 火星が衝 (太陽と真反対の位置にくる為一晩中見え観望のチャンス)
01月20日 大寒(だいかん)(二十四節季・北国に積雪、季節風強く一年中でいちばん寒い頃)
01月22日 下弦の月 (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)
01月29日 新月(朔) (月と太陽が見かけ重なる。月明なく星がよく見える。)
・
※「ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は11〜15日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により3〜5分間見えます。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・○まずまず・△低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。
また別に、スターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。2等星くらいの人工衛星が10個20個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。
・

※星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)木星、火星等は星座間を動きます。
« 前のページへ | 次のページへ » |