蘇鉄の花
2024.7.18|願立寺日記

前栽のソテツの芯が黄色くなっていると思ったら、みるみるうちに伸び始め10日程でこのようになりました。4〜5年振りのソテツの雄花です。
珍しい花と言えば、テレビのワイドショーでリュウゼツランの開花が紹介されていましたがこちらは60年振りとか、日本各地で同様に開花しているのは不思議に思います。個体の周期、梅雨明けとこの酷暑などのタイミングが上手く合ったのでしょうか。


蘇鉄の雄花

🌠星空ナウ(2024年7月)
2024.7.1|

*******************************
星空ナウ(2024年7月)
*******************************
◆ 7月上旬、夏至を少し過ぎたところです。ようやく暗くなった空、東の低い位置に夏の大三角が見えています。上の一番明るいのがこと座のベガ(織姫星)、右下の少し暗いのがわし座のアルタイル(彦星)でいずれも一等星、七夕のお話しに出てくる星たちです。下旬になると、春の大三角は西にぐっと低くなり、反対に天高くまで昇った夏の大三角や南の空のさそり座が見つけやすく、夏を感じる空となってきます。
夜半前には東の空から土星が昇ってきます。土星が南の空に高くなる明け方には、東の空に火星と木星が相次いで現れます。土星は25日に月に隠され「土星食」を起こしますが、白昼、青空の中の現象のため観察には向きません。それよりこれから数年、土星の環の傾きがほぼほぼなくなり串刺しのお団子状態になって見えるのに驚かされます。
◆31日の夜をピークにみずがめ座δ流星群が活動します。8月中旬のペルセウス座流星群ほど活発ではありませんが、1時間あたり5個程度、夜半から明け方にかけて条件が良くなり流星が見られます。今年は下弦の月の影響を受けます。

7月06日  小暑(しょうしょ) (二十四節季・梅雨明けが近く暑さが増してくる頃)
7月06日  新月(朔) (月と太陽が見かけ重なる。月明なく闇夜に星がよく見える。)
7月08日  ISSきぼう   (◎20:34南西に見え始め〜南東仰角45°〜20:40東北東に消える)
7月09日  ISSきぼう   (○21:23西に見え始め〜北西仰角27°〜21:28北北東に消える)
7月10日  ISSきぼう   (◎20:33西に見え始め〜北西仰角31°〜20:39東北東に消える)
7月11日  ISSきぼう   (◎19:45南西に見え始め〜天頂仰角77°〜19:51北東に消える)
7月14日  上弦の月    (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)
7月22日  大暑(たいしょ) (二十四節季・夏の暑さが本格的になる頃)
7月21日  満月(望) (日没時東におぼんのような月)
7月25日  土星食    (土星が月に隠されるが白昼なのでとても見にくい)
7月28日  下弦の月   (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)
7月31日  みずがめ座δ流星群(夜半から未明にかけ時間5個程度の流れ星が見られる)

※「ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は8〜11日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により3〜5分間見えます。現在の周回ではほぼひと月半ごとにチャンスが訪れるよう北です。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・○まずまず・△低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。
また、別のスターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。1〜2等星くらいの人工衛星が10個20個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

Screenshot


※星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)

丁度よい
2024.7.1|法話・感話



ネジばな(捩花、学名:Spiranthes sinensis var. amoena)は、ラン科ネジバナ属の小型の多年草。別名がモジズリ
境内にそこそこ手入れしていない芝があるのですが、真ん中に二本の面白くて可愛い草花が咲いていました。梅雨の時期が合っているのでしょうか。小さな花が丁度ネジのようにぐるぐる巻きながら伸びています。


丁度よい
お前はお前で丁度よい。顔も体も名前も姓も、お前にそれは丁度よい。貧も富も親も子も、息子の嫁もその孫も、それはお前に丁度よい。幸も不幸も喜びも、悲しみさえも丁度よい。歩いたお前の人生は、悪くもなければ良くもない。お前にとって丁度よい。地獄へ行こうと極楽へ行こうと、行ったところが丁度よい。うぬぼれる要もなく卑下する要もない。上もなければ下もない。死ぬ月日さえも丁度よい。仏様と二人連れの人生、丁度よくないはずがない。丁度よいと聞こえた時、憶念の信が生まれます。南無阿弥陀仏  (江戸時代の僧侶・良寛作)

「やなせななライブ」を七夕の夕べに!(再掲)
2024.6.21|願立寺日記

「やなせななライブ」を七夕の夕べに!
と き 2024年7月7日(日)19:00〜
ところ 願立寺本堂
歌う尼さん、やなせななさんの心の歌とお話しのコンサートです。ご門徒内外を問わずどなたでもお越し下さい。
70席自由席、無料。駐車場10台あり。

NGC4565
2024.6.6|

私たちの銀河系の外にある同様の星の巨大な円盤状の渦巻きです。真上からだと円形に見えますが、真横から見るとこんなふうに直線状に見える見本のような渦巻き銀河です。ちょうどコマを回して真横から見るようなもの、円盤の縁にある暗黒帯が筋状に確認できるのも興味深いところです。
こんなのが明るい八尾の夜空で撮影できるようになり驚きです。

NGC4565
かみのけ座の渦巻銀河で、地球から約3000万から5000万光年離れている。エッジオン銀河やNeedle Galaxy.と呼ばれている。(ウイキペディア)

こぼれ種 ビオラ・百日草
2024.6.5|願立寺日記

お参りで、「こんなところにいっぱい咲いてますねー」と話しましたら、「みんなこぼれ種ですわ」との花に詳しいTさんの説明。「みんな隣りの一株から飛んてきたみたい。3年でこないになりました」との事。発芽したあと、「雑草と区別して上手に残したらこないなりまんねん」・・・と。なるほど私らみたい、なんでも邪魔にしてひいてたらアカンはずです。



ビオラ、ヴィオラ(Viola)スミレ科スミレ属のラテン語名。園芸上はパンジーの小輪多花性種をヴィオラ(ビオラ)と呼んでいる。



百日草
ヒャクニチソウ Zinnia elegans Jacq. はキク科の植物の1つ。花が美しく、また花弁が丈夫で色あせしにくいのが特徴で、花壇に栽培され、また切り花として鑑賞される。 ウィキペディア

磯ヒヨドリ2024
2024.6.3|願立寺日記

境内の木に磯ヒヨドリが止まって賑やかに鳴いていました。スズメの3倍ぐらい大きく、近づくとなかなか迫力があります。濃いブルーの首元と腹の赤褐色の色が鮮やかです。気がつけばあちこちにいっぱい飛んでいました。オスはこの色でメスはウズラのような模様の灰色一色だそうです。



イソヒヨドリ(磯鵯、学名:Monticola solitarius Linnaeus, 1758)は、スズメ目ヒタキ科に分類される鳥の一種[1]。アフリカとユーラシア大陸に広く分布し、和名どおり海岸や岩山などで多く見られる。(ウイキペディア)

師匠と弟子
2024.5.28|法話・感話

紫蘭(学名: Bletilla striata Reichb. fil.)は、ラン科シラン属の宿根草。地生ランで、日向の草原などに自生する。


「親鸞は弟子一人ももたずそうろう。」   
「歎異抄」「聖典」628
 よい先生やよい友達にに出会うことが、大事なことだと言われます。人生を豊かに変える大きな出来事になることも良く聞きました。特に自分にとって「先生」と呼べるような人と出会いはかけがえの無いことで、その方「師」のもとで「生徒」として学び、師弟関係を結ぶのです。師弟関係は、お茶やお花、習字などの習い事の道においても大切なことですし、落語や舞妓さんなどの芸事の世界でも良く聞きます。また、師弟関係は人生の道を学んでいくということにおいても極めて大切で、師匠から細かい技術的な事など直接学ぶことが無くても、その振る舞いや後ろ姿を見ながら弟子として学んでいく、そんな師弟関係を仏教は大事な事柄として語っています。


  親鸞聖人の語りかけを通して、人生の大切な事柄に気付いていった人々が多く生まれました。歎異抄を著した唯円という人もその中の一人です。ですから、親鸞には「弟子」と呼んでもよいような人達が沢山いたわけです。それらの人達は、親鸞を仏教の「先生」として尊敬し、慕っていました。それにもかかわらず、親鸞自身は、「某、弟子一人も持たず候」(自分は弟子を一人も持っていません)と語っておられるのです。これは一体どういうことなのでしょうか。

 親鸞90年の一生涯において、確かに自身が努力して仏教を学び続けていかれたのにです。そして同時に他の人に仏教を伝えていかれたのも事実です。しかし、そのように親鸞自身が学びかつ伝えていった仏教(浄土真宗)とは、自分の力によって信心を起こすものではありませんでした。また、自分の力によって他の人に信心を起こさせるというものでもなかったのです。この親鸞の気づきが浄土真宗の要なのです。

 都合によりコロコロ変わる我が心の頼りなさや自分の力の限界に気づき、本当の事への目覚めは真実である如来のはたらきによってこそ起こること。そして、その真実の如来の前では、誰であろうと悩めるただひとりの人間という以外の何者でもない。そういう仏教に親鸞は出会われたのです。だからこそ、人と人との繋がりの上では先生と弟子であっても、如来の前では丸裸の対等な人間同士となるのです。
  そのような仏教に出会われた親鸞は、「自分は弟子を一人も持っていません」と言い切るのです。仏教を学ぶとき「先生」であろうが「弟子」であろうが、共に学び合う「友」「同朋」(どうぼう)なのです。

🌃星空ナウ(2024年6月)
2024.5.27|

*******************************
星空ナウ(2024年6月)
*******************************

◆ 爽やかな5月が過ぎ、梅雨入りの頃となってきました。夕方の星空は冬の星が西に見えなくなり、南に高くしし座やおとめ座、アークトゥルスの明るいうしかい座が天頂に高くなってきました。今年の夏至は6月21日。夏至は、1年の中で夜が一番短くなる日です。日の入り後、空が暗くなった頃には春の星座が西に少し傾いて、東の空にはこと座のベガを先頭に夏の星たちが姿を見せるようになってきました。明け方には、東の低空に火星が、南東の空に土星が見えています。
今月は目立った天文現象はありませんが、惑星と月が近づく様子を楽しみましょう。
◆20日の夕刻、さそり座の赤い一等星、アンタレスが明るい月に隠されます。夏至近くの日没前の明るい空で、満月一日前の月に隠されるのですからいくら一等星とはいえ、とても見にくい現象です。双眼鏡や望遠鏡が必要になるでしょう。大阪では18:30に隠れ、19:09に出てきます。
◆かんむり座が見やすい位置になってきました。80年周期と言われる再帰新星「T CrB」が増光すれば、数日間北極星クラスに輝くはずです。人生に一回です!たぶんこの一年以内には起こるかも。注目。

6月02日  ISSきぼう  (△19:54西に見え始め〜南西仰角16°〜19:58南に消える)
6月05日  芒種(ぼうしゅ) (二十四節季・気温が上がり穀物の種まきをする頃)
6月06日  新月(朔) (月と太陽が見かけ重なる。月明なく闇夜に星がよく見える。)
6月14日  上弦の月   (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)
6月20日  アンタレスの食(さそり座の一等星が月に隠される。18時30分から19時頃)
6月21日  夏至(げし) (二十四節季・太陽が北側に寄り一年で最も昼の時間の長い日)
6月22日  満月(望) (日没時東におぼんのような月)
6月29日  下弦の月   (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

※「ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は2日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により3〜5分間見えます。現在の周回ではほぼひと月半ごとにチャンスが訪れるよう北です。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・○まずまず・△低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。
また、別のスターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。1〜2等星くらいの人工衛星が10個20個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

Screenshot

※星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)

睡蓮の花の朝夕
2024.5.24|願立寺日記

睡蓮の花、今年二つ目が咲きました。
夕方にしぼんで、朝になるとバカンと開きました。これを三日程、繰り返しているようです。
さすが睡蓮、(すいれん・睡るはす)名前の文字通り夜になると眠るんだ。


夕方の睡蓮(5/23 17:30)


朝の睡蓮(5/24 09:10)

専修寺へ巡拝バスツアー
2024.5.20|願立寺日記

毎年この時期に巡拝バスツアーをしています。今回は三重県の津にある真宗高田派の本山「専修寺」さんにご門徒の皆さんとお参りしました。昨夜までかなり強い雨で心配しましたが、朝にはすっかりやんで爽やかな一日となりました。


如来堂・御影堂前で記念写真


堂内では幼い子たちのお参りと一緒になりました。




巡拝のしおり(表裏)

« 前のページへ