🌠星空ナウ(2023年12月)
2023.11.29|

*******************************

星空ナウ(202312)

*******************************

◆今年は夏が長く、紅葉の秋はアッという間に冬になりました。22日に冬至を迎えます。この時期は夜が長く、星空を長い時間見ることができます。宵の時間には、南西の空に土星、南の空に木星が輝いています。月が18日には土星に、22日には木星にそれぞれ近づき、年の瀬の夜空を彩ります。ふたご座流星群は、14日深夜から15日未明にかけて活発になることが期待されます。月明かりの影響もなく、多くの流星が見えそうです。明け方の南東の空には、明けの明星、金星が物凄く輝きやがて正月を迎えます。

 

1204日  ISSきぼう  (○17:48北北西低空見え始め〜仰角29°17:51東北東に消える)

1205日  ISSきぼう  (○18:35西北西に見え始め〜仰角42°18:39南南西に消える)

1205日  下弦の月   (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

1206日  ISSきぼう  (17:47北西低空見え始め〜天頂88°17:53南東に消える)

1207日  ISSきぼう  (△18:36西低空見え始め〜南西13°18:39南南西に消える)

1208日  ISSきぼう  (○17:46西見え始め〜南西25°17:52南に消える)

1208日  大雪(たいせつ)   (二十四節季・本格的に冬がはじまり、山々は雪に覆われる頃)

1213日   新月()            (月と太陽が見かけ重なる。)

1215日  ふたご座流星群 (三大流星群の一つ、1時間30個程度の流星・経路は短く速い)

1220日  上弦の月   (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)

1222日  冬至(とうじ)  (二十四節季・一年で一番昼が短く、夜の時間が長くなる日)

1227日  満月()           (日没時東におぼんのような月)

 

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は1520日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。現在の周回ではほぼひと月半ごとにチャンスが訪れるよう北です。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらいが視界開けた場所なら見えるかも。

また、別のスターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。12等星くらいの人工衛星が1020個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

 

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)

小惑星9063(Washi)
2023.11.8|

小惑星9063(Washi)()

小惑星に住職の名前がついていて、それを118日に星友の岐阜県在住、水野義兼さんが大きな望遠鏡で撮影してくれました。明るさは17等級でとても暗くて肉眼では見えないし、私の小さな望遠鏡ではとても写りません。感謝感謝です。それにしてもギリギリですね、中央の波線の間にある微かな光点です。わかりますか?

 

阪神タイガース 38年ぶりの日本一!
2023.11.6|/ 願立寺日記

 阪神タイガースがリーグ優勝し、日本シリーズ戦ではオリックスバッファローズに43敗で競り勝ちでシリーズ優勝!、38年ぶりの日本一になりました。115日は一ファンとしてもワクワク、どきどき大変嬉しい日となりました。それにしても岡田監督・選手の皆さんお見事でした!

 

 38年前を振返えると、たしか阪神が日本一になった年は色々あった年でした。8月には御巣鷹の日航機墜落の大惨事がありました。搭乗者にタイガースの球団社長の名前があり、追悼の意での戦いは今回は横田選手の若逝とも重なっていたように思います。

 

 当時、10月8日夕刻、ソ連のコスモス人工衛星が火球となって、甲子園での阪神戦でも中継カメラの視野に夜空に流れる火球が撮影されていたこともニュースになっていました。運良く当夜は住職がジャコビニ流星群の観測に室生観測所に出かけていた時で、タイミングよく手持ち撮影した火球写真が朝日新聞に掲載されトピックとなったものです。住職34歳、長男が生まれた年で、あの有名なハレー彗星が回帰した前年にあたります。

 

 彗星が76年周期であることから今年は半周回って太陽系の端近くの遠日点を通過、転回し、再び地球に向け帰ってくることになっています。ハレー彗星が次回帰って夜空に大彗星となって輝くのは38年後の2062年ですから住職が生きておれば110歳、当然この世ではとても無理ですから。お浄土から眺めて見たいと思います。()それまでにタイガースは何回日本一になってるか楽しみです。まさかまた38年かかったりして・・・。「38」がキィワードになりました。

 

今のハレー彗星の位置、マラソンでの折り返し点

カンナがまだ咲く
2023.11.3|願立寺日記

 

昨年5月に、小さな球根を3つ植えて昨夏はソコソコの花や葉だったのですが、今年はこんな風にいっぱい、でっかくなり、しかも11月になっても咲き続けています。高さは1.8m、私の身長を越してしまいました。今年の夏の長さと記録的高温のせいでしょうか。

部分月食2023.10/29
2023.10.29|/ 願立寺日記

早朝に部分月食がありました。

最大で13%の食ですから、チョコっと左側が欠ける感じかと思っていたら満月状態からの数十分での変化ですからしっかりと月食!でした。今回は左上方に木星があり、振り返れば金星が輝き中天にオリオンの星景でした。

 

部分月食 2023年10月29日5時34分

 

月食中の西空の様子、月の左上方の星は木星です。

🌠星空ナウ(2023年11月)
2023.10.28|

*******************************

星空ナウ(202311)

*******************************

日没がどんどん早くなり、空はあっと言う間に暗くなっていきます。3日に衝※となる木星が、南東の空に一番星、とても明るい光を放っています。右手南の空には、それよりもずいぶん穏やかな明るさの土星が輝いており、まさにこのニ大惑星が見頃となっています。土星の少し下には、秋の星座では唯一の1等星であるフォーマルハウトも見つけられます。夜の早い時間帯には西の空にしぶとく見えている夏の大三角が、深夜に沈んでいくころには、東の空から冬の大三角が姿を現し、オリオン座やふたご座が高くなり季節の移り変わりを感じる星空となってきます。

(※衝:太陽と真反対の位置、太陽ー地球ー惑星と並び、地球との距離も近く一晩中見え観望好機)

 

1105日  下弦の月   (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

1108日  立冬(りっとう)   (二十四節季・木枯しが吹き、木々の葉が落ち、冬が始まる頃)

1113日   新月()            (月と太陽が見かけ重なる。闇夜になり星空が美しい)

1113日  おうし座北流星群 (一晩中可能・1時間2個程度の流星・火球が混じる・活動期間長い)

1115日  ISSきぼう  (○18:21南西低空見え始め〜18:24天頂75°に消える)

1116日  ISSきぼう  (○17:32南南西に見え始め〜南東34°17:37東北東に消える)

1117日  ISSきぼう  (18:20西低空見え始め〜北西33°18:24北に消える)

1118日  ISSきぼう  (17:31南西低空見え始め〜北西62°17:37北東に消える)

1118日  しし座流星群 (夜半から未明・月の条件良し・1時間4個程度の流星・稀に大流星雨)

1120日  上弦の月   (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)

1120日  ISSきぼう  (○17:30西見え始め〜北西22°17:35北北東に消える)

1122日  ISSきぼう  (△17:31北西に見え始め〜17:35北に消える、ただ仰角11°)

1122日  小雪(しょうせつ)  (二十四節季・雪が降り始める頃、まだ積る程ではないので小雪)

1127日  満月()           (日没時東におぼんのような月、未明に日本各地で部分食)

 

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は15〜20日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。現在の周回ではほぼひと月半ごとにチャンスが訪れるよう北です。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらいが視界開けた場所なら見えるかも。また、別のスターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。12等星くらいの人工衛星が1020個と連なって行列飛行する様子は必見です。(よくUFOと間違えられます)

 

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)

阿弥陀さんって?
2023.10.26|法話・感話

阿弥陀如来はすべての人を救うという

 

仏教ではすべての人を大切なものとして受け止められていて、なかでも阿弥陀如来という仏さまは、人の良し悪し、善悪では差別されないとか。では正直言って阿弥陀如来は、例え極悪人や重罪を犯した人であっても救ってくれるのか疑問が生じるところです。実際に聖人の時代や亡きあと「悪人」を間違った解釈をして「罪を犯してもいいんだ」と泥棒や強盗などが増えて大きな社会問題にもなったらしい。

 

阿弥陀如来という仏さまは、「どんな人でも救いたい」という願いを持ち、「一度でも念仏を称えたらどんな人でも必ず救う」との誓いを立てられたと教えます。その救済の対象には限りがありません。どんな「悪人」でも救いたいという仏さまなのです。ここでいう悪人というのは、「悪を作ってしか生きていけない者」という聖人の解釈なのです。つまり悪人は誰かと言うと、私自身のこととなります。決して他の人のことを指す言葉ではないのです。

 

「念仏をとなえた人を必ず救う」という、阿弥陀如来ですが、そもそもなぜ、このような誓いを立てたのでしょうか。そんな気のいい仏さまがおられるのでしょうか。素朴な疑問です。

 

自分の力ではどうしても修行したり、良い行いを積み重ねたりすることができない人がいるから、このような誓いを立てられたのです。自分の力で悟れない人を救わずにいられないというのが、阿弥陀如来の心なのです。浄土真宗では、「悪を作るつもりが無くても、悪を犯さざるを得ないのが人間である」というのです。善をしようと思っていても、思うままに善ができないものも悪人ですね。私たちは日々、悪を作っている自覚はありません。しかし、何気なく生活をしている中で、気が付けば自然環境を破壊していたという事実があります。毎日、鳥や豚や牛や魚や、ありとあらゆる生物の命を頂いて生きているのです。そうしなければ生きていけないですし、時にはそれが当たり前となり感謝の心すら無くしているのが、私たちの実生活の姿です。

 

仏教では人間の存在を、深く見つめています。状況によって何をするか分からなかったり、悲しいことがあってもすぐに忘れてしまったりする私たちの在り方には、深い意味での悪が含まれているというのです。

 

 

報恩講2023の様子
2023.10.16|願立寺日記

報恩講逮夜

 

法話をされる當麻秀円師と聴聞されるみなさま

 

夜は若院の御伝鈔拝読後、竹林真悟師にパワーポイントを使われて絵解き法話をいただきました。

本年は第一幅(一段〜四段)

報恩講 當麻秀圓先生の法話
2023.10.16|法話・感話

法話をされる當麻秀圓先生。

「まずお荘厳からきちんと始めましょうか」とお仏飯の正しいお供えの姿を示され、やがてじっくりと深い浄土真宗のこころを参詣の皆さんにお伝えになりました。

 

 

先生のレジュメ

« 前のページへ