🌃星空ナウ(2025年1月)
2024.12.30|星
*******************************
星空ナウ(2025年1月)
*******************************
◆新春の空、日が沈むと一番星は南西の空高く宵の明星・金星が輝きを増してビックリするほどの明るさです。南東には二番星木星も見えて、さらに赤い輝きの火星も東の空に昇ってきます。これらの惑星に加えて、明るい星の多い冬の星座も見頃を迎え、夜空はとてもにぎやかです。三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群の極大は1月4日未明が観望のチャンスとなります。中旬には金星と土星が近づく様子を観察することができます。火星が1月12日に地球に最接近します。1月16日には衝となり、ほぼ一晩中好条件で観察できる好機が約2年ぶりに訪れます。風邪をひかないようにしっかり防寒をして澄んだ冬の星空を楽しみましょう。
◆昨年秋に見られた紫金山アトラス彗星に続き、別のアトラス彗星が13日太陽に極めて近づき朝夕薄明の低空に数日間ギリギリ見られる可能性があります。
◆1月4日未明、四分儀座流星群がピークを迎えます。8月のペルセウス群、12月のふたご群と合わせて3大流星群と呼ばれ、例年活発な流れ星が見られます。輻射点が夜半に昇るため明け方がチャンス。今年は月が無く、正月休みで夜空が澄む為、暗い流れ星まで数えられる好条件となります。1時間に30〜40個程見られるでしょう。
◆ およそ80年の周期で爆発して2等星ほどに明るくなると予想されている「かんむり座の再帰新星T星」ですが、昨年から特に変化なく、現在は明け方の東に見え始めています。爆発し明るい時期は1週間ほどと考えられるため、明け方に見えるこの時期に爆発すると観察が厳しいですね。今回は爆発周期が少し伸びているようです。
・
01月04日 四分儀座流星群 (夜半から未明、1時間30個程度の流星、月明なし好条件)
01月05日 小寒(しょうかん) (二十四節季・氷が張り、寒さが次第に厳しくなっていく頃)
01月07日 上弦の月 (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)
01月11日 ISSきぼう (△南18:16見え始め〜南東仰角28°〜18:19東南東に消える)
01月12日 火星小接近 (2年2ヶ月で起こる火星の接近、今回と次回は小接近で見かけ小さい)
01月12日 ISSきぼう (△西南西18:03見え始め〜西仰角28° 18:05に消える)
01月13日 アトラス彗星太陽最接近 (彗星が太陽に極端に接近、朝夕の短時間薄明中にギリギリ見られる)
01月13日 ISSきぼう (◎南西18:14見え始め〜天頂80°〜北東18:18に消える)
01月14日 満月(望) (日没時東におぼんのような月、月あかりで星空が見にくい)
01月15日 ISSきぼう (〇北西18:12西見え始め〜北西27°〜北北東18:16に消える)
01月16日 火星が衝 (太陽と真反対の位置にくる為一晩中見え観望のチャンス)
01月20日 大寒(だいかん)(二十四節季・北国に積雪、季節風強く一年中でいちばん寒い頃)
01月22日 下弦の月 (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)
01月29日 新月(朔) (月と太陽が見かけ重なる。月明なく星がよく見える。)
・
※「ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は11〜15日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により3〜5分間見えます。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・○まずまず・△低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。
また別に、スターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。2等星くらいの人工衛星が10個20個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。
・