願立寺日記

ほうき星「紫金山・アトラス彗星」がやってくる!(10月中旬)
2024.10.4|/ 願立寺日記

注目の「紫金山・アトラス彗星」は、20231月に発見された「ほうき星」で、太陽系から遥か彼方の深宇宙からやってきました。その後ゆっくり近づいてきて2024928日に太陽に最も接近しました。現在、太陽に近いため見る事はできませんが彗星の活動がピークを迎え明るくなっています。私たち地球への最接近は1013日、その頃から見える時間帯が夕方に変わり、日没後の西空低く見え始めます。

日がたつにつれ彗星は少しづつ暗くなりますが、見える高度が高くなり見やすくなってきます。彗星の明るさは、2等から3等級の肉眼で見える明るさが期待されています。

彗星のある低い空は、薄明や街明かりの影響を受け見るのは簡単ではありません。できれば双眼鏡などを使うとよりハッキリと見る事ができるでしょう。また西空の星は時間とともにどんどん低くなり、よく見えるのは短時間で注意が必要です。17日頃で午後8時には沈んでしまいます。南西の空に輝く「金星」などを目印にすると見つけ易いと思います。

肉眼で淡い尾を持つ「ほうき星」を見る確率は10年に1個程度と言われています。珍しい星を見るチャンスに挑戦してみましょう。

良く晴れた夕方、西空の見晴らしのよい場所が観察におすすめです。例えば「大正コミセンのヘリポートの広場」はいかがでしょう。山を越え天の川が見える暗い所で見れば、さらにバッチリで長い尾が見られます!

日の入り1時間後の彗星の見える位置(注意・日ごと位置が変わります)

彗星の位置図:国立天文台HPより

報恩講が勤まります。(10/16〜17)
2024.10.2|願立寺日記

  1. 真宗門徒にとって最も大切な法事「報恩講」が勤まります。

どうぞ誘い合わせてお参りください。

○とき

・10月16日(水)昼・午後2時〜、夜・午後7時〜

・10月17日(木)昼・午後2時〜

○法話:正行寺前住職 當間秀圓師(17日16日昼の座)

○御絵伝法話:満誓寺住職 竹林真悟師(16日夜の座)

各座、正信偈のお勤めのあと御法話があります。

16日夜の座は御伝鈔拝読後、御絵伝(二幅目の御絵伝法話があります。)

例年より10日程おそく、真っ赤な彼岸花が咲きました。暑い夏が長かったからでしょう。

早朝の紫金山・アトラス彗星が見えました!
2024.10.1|/ 願立寺日記

朝方早く、東の空に昇ったばかりの紫金山・アトラス彗星です。

マスコミでも騒がれ始めましたが、まだ肉眼では周りの薄明に負けて見えません。双眼鏡を使ってやっと右上に微かな尾を引いているのが分かりました。彗星の明るさは2〜3等星くらい。これから詳しく調べてみます。久しぶりにしっかりと尾を伸ばした「ほうき星」です。

これから太陽に近づき、見えなくなって次の舞台は夕方です。西空に回ってどのくらい明るくなるかです。10月12〜25日ぐらいが本番、期待しましょう。

紫金山・アトラス彗星 2024年10月1日05時01分撮影 20cm反射800mm

超低空、昇ってきた彗星

東の空の様子、明るいのが月。彗星は月の右下山際(写ってません)

新月二日前、月齢28.0の月がよい目印になりました。地球照(影の部分)がうっすら見えています。

 

秋祭り準備の提灯
2024.9.30|願立寺日記

太田の秋祭りが近づいて通りに提灯が灯りました。

各町の集会所に若い衆が集まってトントコ、カンカンと地車太鼓の練習の音が響いてきます。

少し涼しくなった夕暮れ時、子ども達も元気に走っていました。

秋祭りの提灯と寺前の夕暮れ

※中央の三角屋根が「太鼓楼」

遅れて彼岸花
2024.9.26|願立寺日記

暑い夏が長引いて、お彼岸が終わる頃やっと彼岸花が発芽して茎を伸ばしてきました。

「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言われてきましたが、急に秋の空気になってきたようです。

やっと彼岸花(9月26日)

朝来「竹田城跡」に行ってきました。
2024.9.18|願立寺日記

918日竹田城跡に行ってきました。

天気は快晴、少しは秋の気配と期待していたのですが、猛烈な暑さの日になってしまいました。八尾から朝来まで車で2時間半、中腹の「山城の郷」で腹ごしらえして城跡へ向かいました。タクシーの運転手さんが「こんな暑い時期でしかも一番暑い時間に」という事で登る前に冷たい水の購入を勧められました。雲海時期には人気で行列になるところですが、さすがにこの日この時間帯はガラガラで、現場ですれ違ったのは合わせて10人ほどでした。

城跡は見事な急峻な山城に構築されていて、広大な石積みの城壁を堪能しました。

城跡への道、つくつくぼうしが鳴いていました。20分の軽登山、汗びっしょり!

竹田城跡

城跡でパチリ

中秋の名月2024
2024.9.17|/ 願立寺日記

今夜は中秋の名月

日没と共に、東の空に満月一日前の月が昇ってきました。

そこそこ晴れていましたが、雲が多くなり一時中断。晴れ間を待ちました。

やがてくっきりと、見えてきました。中秋の名月です。右上近くに星がありますが土星ですね。

月と明るさが違い過ぎて写真では見栄えがしませんが記録に一枚パチリです。

中秋の名月2024

月の右上の星が土星

月が昇ってきた頃は、雲が多くこんな感じ

本堂と月、秋の兆し
2024.9.9|/ 願立寺日記

猛暑の連続の中にも、ほんの少し秋の兆しが見えてきました。

快晴の夕空に五日月がきれいに見えています。本堂裏手に回ってスマホでパチリ。この月が17日には

中秋の名月となってくれます。

大正コミセンで星空観察会
2024.9.8|/ 願立寺日記

地区のコミセンで星空観察会が開催されます。定員先着50名ですので申し込みの上、ご参加ください。住職も望遠鏡を持って応援に参加します。土星の環が細くなっています。

「一切皆苦」月参りで

本堂向拝左彫物「象の木鼻」

 あるご門徒さんのお宅で、月参りのお勤めが終わったあとご主人との世間話をしていました。「住職さんよ、歳をとってみないとわからないこともあるもんですわ」「最近特に忘れっぽくなって、でも認知症にだけはなりたくないし、なるべく息子らに迷惑をかけんようコロッと逝ければいいんだけどなあ、かといって死ぬ勇気もないし困ったもんですわ」「歳いったら思うようにいかんことのほうが多いですわ、長生きも大変、若いときが一番よかったかな」・・と冗談っぽくお話されていたので、私もいい歳になって同感するところもあるので軽くも重くも聞かせてもらえたのですが・・・。

 

 私たちはいつまでも健康で元気にいたいと思っていますが、実際にはなかなかそうもいきません。歳を重ねるにつれて簡単に怪我をしたり病気になったり、大事な方を亡くしたりと、若い頃には思いもしなかった苦しみやさみしさ、この先の不安などを抱えながら生きざるを得なくなってきます。「あとどのくらい生きれるのだろう?」「死んだらどうなるんだろう?」「何のために生きてんのかな?」と誰もが一度は考えるものです。しかし、そのような人生の問いについていくら考えてたところで私たち人間の知恵では答えなど出るはずもありません。そんな時は遠慮なく目の前のぼんさんにお話ししてください。愚痴になっても構いません、大歓迎です。そして一緒にお念仏申しましょう。お釈迦さまは、人生は苦なり、「一切皆苦」と説かれました。そしてその苦を消し去るのでなく、なんとか一歩超えていく道を教えていただいたのです。

蘇鉄の花
2024.7.18|願立寺日記

前栽のソテツの芯が黄色くなっていると思ったら、みるみるうちに伸び始め10日程でこのようになりました。4〜5年振りのソテツの雄花です。
珍しい花と言えば、テレビのワイドショーでリュウゼツランの開花が紹介されていましたがこちらは60年振りとか、日本各地で同様に開花しているのは不思議に思います。個体の周期、梅雨明けとこの酷暑などのタイミングが上手く合ったのでしょうか。


蘇鉄の雄花

「やなせななライブ」を七夕の夕べに!(再掲)
2024.6.21|願立寺日記

「やなせななライブ」を七夕の夕べに!
と き 2024年7月7日(日)19:00〜
ところ 願立寺本堂
歌う尼さん、やなせななさんの心の歌とお話しのコンサートです。ご門徒内外を問わずどなたでもお越し下さい。
70席自由席、無料。駐車場10台あり。

« 前のページへ 次のページへ »