未分類

🌌星空ナウ(2025年4月)
2025.3.29|/ 未分類

*******************************

星空ナウ(20254)

*******************************

寒さが緩み気軽に星空を眺められる時期になりますが、春の空は花粉が飛散し大陸からの黄砂の影響で晴れてもどことなくかすんで見え、星の観望に適した季節ではありません。夕方西に低くなったオリオン座もやっと三つ星が見える程度、月が昇っても「おぼろ月」状態で季節の移り変わりを感じます。天頂西にしし座、北よりに北斗七星はくっきりと見られますので、目印に北の方向をいつも教えてくれる北極星を探してみましょう。

およそ80年の周期で爆発して2等星ほどに明るくなると予想されている「かんむり座の再帰新星T星」は昨年から特に変化なく、爆発の周期が延びているようです。最近では深夜の東に高くなり見やすくなってきました。増光時には2等星程になり、明るい時期は1週間ほどですのでチャンスは逃さないようにしたいものです。

0404日  清明(せいめい)  (二十四節季・春風が吹き暖かくなり、天地が明るく清らかになる頃)

0405日  上弦の月    (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)

0401日  ISSきぼう   (◎北西18:57見え始め〜天頂73°19:04南東消える)

0403日  ISSきぼう   (△18:57西に見え始め〜南西22°〜南19:02に消える)

0413日 満月()               (日没時東におぼんのような月、夜空明るく星は見にくい)

0420日 穀雨(こくう)       (二十四節季・穀物に恵みの雨がたっぷりと降りそそぐ頃)

0421日 下弦の月    (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

0422日 こと座流星群極大(こと座中心に流れ星の多い夜、まれに流星雨がある)

0427日 金星が最大光輝 (明けの明星として明け方未明に輝き、白昼にも見える)

0428日 新月()              (月と太陽が見かけ重なる。闇夜になり星空の観察好機)

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は13日頃が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。

また別に、スターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。23等星くらいの人工衛星が1020個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)木星、火星等は星座間を動きます。

🌌星空ナウ(2025年2月)
2025.1.30|/ 未分類

*******************************

星空ナウ(20252)

*******************************

宵の空は、明るい星の多い冬の星座たちに木星と火星が加わり更に彩られています。西の空には、15日に最大光度となる金星がとても明るく輝き、上旬までは金星よりも低い位置に遠ざかった土星も見えます。1日、2日は細い月が夕方の空で土星と金星に接近し、澄んだ冬空に美しい眺めとなります。月は7日には木星の近くに位置し、10日には火星の近くへと移動し並んだ様子は見ものです。またこの時期は、短い時間だけ真南のギリギリ低空に現れる一等星「カノープス」をぜひ探してみてください。この地区では大和川の堤防などの南が地平まで開けた場所から午後9時前後の、和泉山脈のスレスレに見られます。見つけられたらラッキーで長生きできる星として「南極老人星」の別名があります。

およそ80年の周期で爆発して2等星ほどに明るくなると予想されている「かんむり座の再帰新星T星」ですが、昨年から特に変化なく、現在は明け方の東に見え始めています。今回は爆発周期が少し伸びているようです。爆発し明るい時期は1週間ほどでしょう。

0201日 土星食     (月が土星を隠す現象、白昼に起こるので一般には見るのは困難)

0201日  ISSきぼう   (△西19:02見え始め〜西南西仰角24°19:09南に消える)

0202日  節分(せつぶん)  (雑節の一つ、各季節の始まりの前日のこと。豆まきの行事)

0202日  ISSきぼう   (◎西北西18:13見え始め〜南西仰角46° 18:16南東に消える)

0203日  立春(りっしゅん)  (二十四節季・暦の上で春が始まる日、雑節の起算日)

0204日  ISSきぼう   (△西18:12見え始め〜西南西23°〜南南西18:15に消える)

0205日  上弦の月    (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)

0210日 火星食     (月が火星を隠す現象、北海道や東北、日本海側で起こり大阪では見れない)

0212日  満月()               (日没時東におぼんのような月、月あかりで星空が見にくい)

0215日 金星が最大光輝 (夕方に宵の明星が最も明るく輝く、前後一週間程、白昼にも観望のチャンス-4.9)

0218日  雨水(うすい)      (二十四節季・降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる頃)

0221日  下弦の月    (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

0228日  新月()              (月と太陽が見かけ重なる。月明なく星がよく見える。)

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は14日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。

また別に、スターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。2等星くらいの人工衛星が1020個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)木星、火星等は星座間を動きます。

春永代経法要2024

4月7日(日)午後2時と7時の二座、永代経法要のお勤めをしました。
阿弥陀経のあと柏原平野の遠慶寺住職、大橋恵真師より「私は正しい、争いの根はここにある」をテーマにご法話を戴きました。


聴聞されるご参詣の皆さん


ご法話のレジュメ

インド仏跡巡拝記② クシナガラから舎衛城・祇園精舎へ

第二回インド仏跡巡拝記②

 

クシナガラ・涅槃堂

広い敷地の中に涅槃堂があり、周辺を白い行者服を着た巡礼の人々が長い行列をくんで参拝されていました。堂内には大きな涅槃佛が安置され、熱心な仏教徒の方々が取り囲み、ある人はしゃがみ込みお経を称えておられました。私たちも立ち止まり合掌致しました。

 

 

 

祇園精舎・舎衛城

仏説阿弥陀経の始めに書かれている祇園精舎は霧に囲まれていました。お経には「千二百五〇人と倶なりき」と記されている釈尊説法の中心の場所で、小高くなったレンガ跡があり他国の巡拝者の後、同行の皆さんと登壇し皆でお経を勤めをしました。前回の霊鷲山での勤行と同じく、嘗てここでお釈迦様が阿難さんがそして舎利弗さん等が・・歩いておられたのかと想うと感無量の思いがありました。周辺一帯は発掘調査が進んで公園のように美しく整備されていました。

謹賀新年2024

修正会

 

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします。

令和6年 (2024年)龍年 元旦

 

修正会のお勤めを、深夜0時と朝10時に致しました。夜は紅白が終わったころから次々にお参りになり、それぞれ「おめでとうさん」・・と互礼し合われるなか、喚鐘、正信偈を一緒に声明を揃えました。

朝にお参りの方の中にいつも夜の座に参詣されておられた熱心な御夫婦がおられます。この度免許を返納したので朝にしましたとの事、ご同輩だけにちょっと早い、勿体ないのではと申し上げましたが、確かな生き方をしておいでですね。

第3回親鸞フォーラム in OSAKA ご案内

 

 

※お問い合わせ、お申し込みは上記QRコード、もしくは難波別院・大阪教務所06-6251-4720迄(要申込みです)

※5/16の時点で定員に達した為、その後の申し込みは締め切りのようです。(追記)

3月24日夕べ 金星と月がきれい!
2023.3.20|/ 未分類

国立天文台HPより

 

これは美しい!

3月24日の夕べに、三日月と金星が並びます。

月は地球照といって暗い部分も見え、マイナス4等の金星と並ぶ姿は必見です。

今回、大阪では見られませんが、九州の一部や沖縄などの南西諸島では金星が

月に隠される金星食が起こります。

 

大阪では西空の開けているところで、18:30〜19:30頃が見頃です。

※太田では大和川の堤防、コミセンの公園等がベスト

 

子ども花まつり2022

 

 

新型コロナ対策で残念ながら、しばらく中止が続きました。今年は少し落ち着いてきましたので、何とか実施したいと思います。

申込みは不要ですが準備の都合上、参加人数を当サイトのメール宛にお知らせ頂ければ幸いです。

電話でも結構です。

« 前のページへ