🌌星空ナウ(2024年9月)
2024.8.31|

*******************************

星空ナウ(20249)

*******************************

記録的猛暑の夏がやっと過ぎ、宵の空には見なれたベガ・アルタイル・デネブの一等星が形つくる夏の大三角が西に傾き始めます。山や海など空が十分に暗い場所ならば、夏の大三角から南の空さそり座の足元へと続く淡い雲のような天の川をあとしばらく見ることができます。 9月は8日に衝(しょう)となる土星に注目です。衝の位置は月で言えば満月状態その頃の惑星は、一晩中空に見ることができ観察のチャンスが続きます。土星と月が見かけ上最接近する日が17日、この日は中秋の名月です。ここ数年は、中秋の名月と満月が同じ日でしたが、今年は翌日が満月です。また、夜遅くに東の空から木星と火星も昇ってきます。明け方まで、夜空には土星、木星、火星の3惑星が見えています。

 今年、およそ80年の周期で爆発して2等星ほどに明るくなると予想されている「かんむり座の再帰新星T星」が西に低くなり始めます。12月頃には太陽と重なる方向で見えなくなりますので秋の内に爆発!・・と期待しています。

10月中旬、紫金山アトラス彗星が夕方の西空に肉眼で見られるほどの、まさに「ほうき星」となって見られる可能性があります。報恩講の頃の一週間です。

903日  新月()             (月と太陽が見かけ重なる。月明なく闇夜に星がよく見える。)

907日  白露(はくろ)     (二十四節季・秋の気配が進み始め野の草に露を結ぶ頃)

910日  ISSきぼう   (◎西南西19:47見え始め〜天頂仰角72°に消える)

911日  上弦の月    (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)

911日  ISSきぼう  (◎南西18:59見え始め〜南東仰角55°〜東北東19:05に消える)

912日  ISSきぼう  (△西19:47見え始め〜北西仰角32°〜北19:52に消える)

913日  ISSきぼう  (◎西南西18:59見え始め〜北西仰角40°〜北東19:05に消える)

915日  ISSきぼう  (△西19:01見え始め〜北西仰角18°〜北北東19:05に消える)

917日  中秋の名月  (今年は満月一日前、ススキやお団子を供えて眺めましょう)

918日  満月()           (日没時東におぼんのような月、部分月食も日本から見えない)

919日  彼岸の入   (秋分を中日として前後3日合わせて7日間がお彼岸の期)

922日  秋分(しゅうぶん)  (二十四節季・太陽が真東から昇り真西に沈み昼夜の時間が同じになる頃)

925日  下弦の月   (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は1015日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。現在の周回ではほぼひと月半ごとにチャンスが訪れるようです。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。

また別に、スターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。12等星くらいの人工衛星が1020個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)

🌌星空ナウ(2024年8月)
2024.7.31|

*******************************

星空ナウ(20248)

*******************************

宵の空には、ベガ・アルタイル・デネブの一等星が形つくる夏の大三角が天高く見ることができ夏の星座を探す良い目印となります。山や海など空が十分に暗い場所ならば、夏の大三角から南の空さそり座の足元へと続く天の川の淡い光も雲の連なりの様に見ることができます。

10日の夕刻には、月がおとめ座の1等星スピカを隠す「スピカ食」が起こります。南西の低い空ですが注目してみましょう。

15日(14日深夜)には木星と火星が大接近します。未明から明け方にかけて、明るい2惑星の共演が楽しめそうです。

12日の夜をピークに、夏の夜空一番の見もの、ペルセウス座流星群が活動します。1時間あたり40個程度、夜半から明け方にかけて条件が良くなりたくさんの流れ星が見られます。今年は月の影響がなく好条件です。

802日  ISSきぼう (△19:59 西に見え始め〜南西仰角13°19:57南南西に消える)

804日  新月()             (月と太陽が見かけ重なる。月明なく闇夜に星がよく見える。)

807日  立秋(りっしゅう)  (二十四節季・秋立つの意も実際には一年で一番暑い頃)

810日  スピカ食   (おとめ座の一等星スピカが20:2032分間月に隠される現象)

812日  ペルセウス座流星群(夜半から未明にかけ時間5個程度の流れ星が見られる)

813日  上弦の月    (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)

820日  満月()              (日没時東におぼんのような月)

822日  処暑(しょしょ)  (二十四節季・暑さが終わる意、朝夕に夏の終わりを感じる頃)

826日  下弦の月   (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は2日が見やすいチャンス。月末の予報が出れば追加します。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。現在の周回ではほぼひと月半ごとにチャンスが訪れるようです。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。

また別に、スターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。12等星くらいの人工衛星が1020個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)

🌠星空ナウ(2024年7月)
2024.7.1|

*******************************
星空ナウ(2024年7月)
*******************************
◆ 7月上旬、夏至を少し過ぎたところです。ようやく暗くなった空、東の低い位置に夏の大三角が見えています。上の一番明るいのがこと座のベガ(織姫星)、右下の少し暗いのがわし座のアルタイル(彦星)でいずれも一等星、七夕のお話しに出てくる星たちです。下旬になると、春の大三角は西にぐっと低くなり、反対に天高くまで昇った夏の大三角や南の空のさそり座が見つけやすく、夏を感じる空となってきます。
夜半前には東の空から土星が昇ってきます。土星が南の空に高くなる明け方には、東の空に火星と木星が相次いで現れます。土星は25日に月に隠され「土星食」を起こしますが、白昼、青空の中の現象のため観察には向きません。それよりこれから数年、土星の環の傾きがほぼほぼなくなり串刺しのお団子状態になって見えるのに驚かされます。
◆31日の夜をピークにみずがめ座δ流星群が活動します。8月中旬のペルセウス座流星群ほど活発ではありませんが、1時間あたり5個程度、夜半から明け方にかけて条件が良くなり流星が見られます。今年は下弦の月の影響を受けます。

7月06日  小暑(しょうしょ) (二十四節季・梅雨明けが近く暑さが増してくる頃)
7月06日  新月(朔) (月と太陽が見かけ重なる。月明なく闇夜に星がよく見える。)
7月08日  ISSきぼう   (◎20:34南西に見え始め〜南東仰角45°〜20:40東北東に消える)
7月09日  ISSきぼう   (○21:23西に見え始め〜北西仰角27°〜21:28北北東に消える)
7月10日  ISSきぼう   (◎20:33西に見え始め〜北西仰角31°〜20:39東北東に消える)
7月11日  ISSきぼう   (◎19:45南西に見え始め〜天頂仰角77°〜19:51北東に消える)
7月14日  上弦の月    (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)
7月22日  大暑(たいしょ) (二十四節季・夏の暑さが本格的になる頃)
7月21日  満月(望) (日没時東におぼんのような月)
7月25日  土星食    (土星が月に隠されるが白昼なのでとても見にくい)
7月28日  下弦の月   (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)
7月31日  みずがめ座δ流星群(夜半から未明にかけ時間5個程度の流れ星が見られる)

※「ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は8〜11日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により3〜5分間見えます。現在の周回ではほぼひと月半ごとにチャンスが訪れるよう北です。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・○まずまず・△低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。
また、別のスターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。1〜2等星くらいの人工衛星が10個20個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

※星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)

NGC4565
2024.6.6|

私たちの銀河系の外にある同様の星の巨大な円盤状の渦巻きです。真上からだと円形に見えますが、真横から見るとこんなふうに直線状に見える見本のような渦巻き銀河です。ちょうどコマを回して真横から見るようなもの、円盤の縁にある暗黒帯が筋状に確認できるのも興味深いところです。
こんなのが明るい八尾の夜空で撮影できるようになり驚きです。

NGC4565
かみのけ座の渦巻銀河で、地球から約3000万から5000万光年離れている。エッジオン銀河やNeedle Galaxy.と呼ばれている。(ウイキペディア)

🌃星空ナウ(2024年6月)
2024.5.27|

*******************************
星空ナウ(2024年6月)
*******************************

◆ 爽やかな5月が過ぎ、梅雨入りの頃となってきました。夕方の星空は冬の星が西に見えなくなり、南に高くしし座やおとめ座、アークトゥルスの明るいうしかい座が天頂に高くなってきました。今年の夏至は6月21日。夏至は、1年の中で夜が一番短くなる日です。日の入り後、空が暗くなった頃には春の星座が西に少し傾いて、東の空にはこと座のベガを先頭に夏の星たちが姿を見せるようになってきました。明け方には、東の低空に火星が、南東の空に土星が見えています。
今月は目立った天文現象はありませんが、惑星と月が近づく様子を楽しみましょう。
◆20日の夕刻、さそり座の赤い一等星、アンタレスが明るい月に隠されます。夏至近くの日没前の明るい空で、満月一日前の月に隠されるのですからいくら一等星とはいえ、とても見にくい現象です。双眼鏡や望遠鏡が必要になるでしょう。大阪では18:30に隠れ、19:09に出てきます。
◆かんむり座が見やすい位置になってきました。80年周期と言われる再帰新星「T CrB」が増光すれば、数日間北極星クラスに輝くはずです。人生に一回です!たぶんこの一年以内には起こるかも。注目。

6月02日  ISSきぼう  (△19:54西に見え始め〜南西仰角16°〜19:58南に消える)
6月05日  芒種(ぼうしゅ) (二十四節季・気温が上がり穀物の種まきをする頃)
6月06日  新月(朔) (月と太陽が見かけ重なる。月明なく闇夜に星がよく見える。)
6月14日  上弦の月   (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)
6月20日  アンタレスの食(さそり座の一等星が月に隠される。18時30分から19時頃)
6月21日  夏至(げし) (二十四節季・太陽が北側に寄り一年で最も昼の時間の長い日)
6月22日  満月(望) (日没時東におぼんのような月)
6月29日  下弦の月   (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

※「ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は2日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により3〜5分間見えます。現在の周回ではほぼひと月半ごとにチャンスが訪れるよう北です。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・○まずまず・△低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。
また、別のスターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。1〜2等星くらいの人工衛星が10個20個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

Screenshot

※星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)

太陽に肉眼黒点
2024.5.11|/ 願立寺日記

太陽に肉眼黒点が出ているというので望遠鏡を向けてみました。するとデッカイのが見かけの、下の端っこ(撮影した画像では右端)に出てました。太陽メガネで見ると有るある、久しぶりの肉眼で見える黒点でした。
報道で大規模な太陽フレアー(爆発)がみられて、地球の磁場に影響しているとのこと、北海道でも低緯度のオーロラがみられそうだということです。11年周期の太陽活動、ここ数年が一番活発な時期です。


撮影:2024.5/11 15:23

こぎつね座の亜鈴状星雲 M27
2024.5.10|

こぎつね座のM27(亜鈴状星雲)
惑星状星雲のひとつ。ダンベルの姿に似ていることから、あれい星雲と呼ばれています。中心に12等の星があり、かつて新星爆発を起こして今も飛び散るガスが星雲として見えており、大きさは100年間に6.8″拡大しています。ガスの余熱で放つ紫外線によって蛍光灯のように輝き、エメラルドのような独特な色が特徴です。
デジタルの撮影技術の進歩で八尾のように星の見えない光害地でもこのような天体の撮影が可能になりました。驚きです。
撮影:2024.5/10.00h40m

「竹之内隕石落下の地」を訪問
2024.5.2|/ 願立寺日記

朝来市竹之内地区の「竹之内隕石落下の地」を訪れました。

和田山の町を北に抜け、のどかな山あいの道を進んでいくと次第に谷筋が狭くなり小高い山が迫ってきました。道沿いには所々に集落があり水田には田植え前の準備に忙しそうな村人の姿がありました。

地図をたよりに隕石落下地点に近づくと道傍に大きな看板に「竹之内隕石落下の地」とあり赤い矢印が示されていました。

30メートルほど先の木立の下に目当ての落下地点に立派な石碑がありました。建立して随分年月が経過したのか苔むす石碑文には、明治13年2月18日未明の落下時の様子や、のちに国立博物館の村山先生の調査研究により、科学的に解析された隕石としては日本初の隕石との言われが記されていました。

当時兵庫、大阪、京都などに大音響と共に火球が飛んだと伝わりますが、かつて明治時代にこのような山あいの民家の土蔵に700グラム程の隕石が落ちたのかと、現地では実際にどの様な状況であったのか想像がふくらみます。

判読が難しくなっていますが、往時の様子が碑文となっています。

室生の星見処で若菜祭
2024.4.27|/ 願立寺日記

1978年星仲間と奈良の山中、室生の里に造った星見処で「室生観測所」と呼んでいます。後4年程で50周年を迎えます。今日は恒例の若菜祭で観測所の春を楽しみにこの時期に集まって一献やって星見をする事にしています。

また、この日は大事なメンテナンスの日で風雨に曝されて薄汚れていた天体ドームをみんなでシャンプーし水荒い、ワックス掛けしてピカピカになりました。皆さんご苦労様です!

観測所への野辺の道にタンポポの綿毛がたくさん可愛いらしく、周りは鶯の鳴き声が春の訪れを知らせてくれていました。

今日の月24.4/19
2024.4.19|/ 願立寺日記

久しぶりに好天が続き夕方になって月齢10.4の月が見えてきました。左上部の虹の入江が美しく、上部にプラトーや下部にテイコと呼ばれるクレーターか目立ちます。


月齢10.4 2024.4/19 19:47YAO

今日の太陽24.4/19
2024.4.19|

黄砂も一段落して久しぶりの快晴です。

数年前よりずいぶん黒点が増えてきたようで、特徴的な黒点群が中央に見られます。黒点数の増減は太陽の11年周期の指標ですが、前回の極大が10年程前でしたのでしばらく極大期を楽しめそうです。

 

2024.4/19 13:56 YAO

 

 

ポンス−ブルックス彗星が見えました  和田山にて
2024.4.13|/ 願立寺日記

 413日の夕方、北兵庫、和田山に出動して12P/ポンスブルックス彗星を観測するチャンスがありました。この彗星はハレー彗星に近い71年ほどの周期で太陽を周回しておりこの数ヶ月かけて明るくなってちょうど今が一番の条件ということです。

 

 大阪ではしばらく雲の到来で連日残念な思いで見ることができませんでした。当地、和田山は街明かりがほとんどなく淡い彗星の観測にはピッタリでした。所用を済ませて彗星が見えるのは午後7時半の10分から20分が勝負。彗星の位置が真西の高さが10度ほどの超低空、うかうかしていたらアットいう間に沈んでしまいます。運良く雲が切れほぼ快晴になり、薄明が残って月明があるもののかなり暗い空が広がりました。そうするうちに木星が目印でそのすぐ下に12P/ポンスブルックス彗星が見えてきました。手持ち3.2cm6.5倍双眼鏡で、眼で見た明るさは光度4.5等と周りの星と比べて見積もりました。残念ながら高度が低いためかかなり条件の良い空でも肉眼では見ることができませんでした。ただ、光度的には肉眼彗星と記録されると思われます。同時に望遠鏡で撮影した彗星には明るく大きくなり尾を伸ばした彗星が写りました。今後の天候をみると見納めかと思います。次は70年後かとってもムリやなぁと一人笑っていたところです。

 

 撮影後、近くに13P/オルバース彗星というこれも69年ほどのよく似た周期をもつ彗星が10等の明るさで見えていましたので撮影しました。中央矢印の小さな少し青みがかったぼんやりと滲む星がそれです。また撮影中、スターリング衛星群という最近頻繁に打ち上げられている20個以上の人工衛星列がのが南の高い位置を通過していきました。さすがに暗い夜空でこその眺めでした。

 

 

12P/ポンスブルックス彗星 (撮影:2024.4/13 19:37) 50mmF5(f250mm) トリミング

 

13P/オルバース彗星    (撮影:2024.4/13 19:47)  50mmF5(f250mm)トリミング

« 前のページへ 次のページへ »