レモン彗星を求めて
2025.10.23|/ 願立寺日記

レモン彗星が最盛期を迎えました。天候が不順で曇りの日が続きましたが、23日にやっと秋晴れとなりましたので、明るくて星の見にくい大阪を離れ、美しい星空をもとめて兵衛県の和田山まで出かけ撮影してきました。

夕方、日没後の午後6時から7時ぐらいの1時間が撮影チャンス。街明かりが無く西空の低い位置が見える場所をみつけて撮影開始です。

レモン彗星(C/2025 A6)

撮影:2025年10月23日午後6時33分 250mmF5 和田山にて (住職)

頭部は肉眼でギリギリ見える約4等級、双眼鏡を使うとくっきりと見え、右上に淡く尾を引きほうき星らしい姿を見せてくれました。画像の彗星の尾に2種類あるのが分かりますか?黄色の太くて右にカーブしたダスト(塵)尾と、青みがかった細く直線状のイオンの尾です。発達した彗星の尾に見られる特徴的なものとされています。

日没後の西空、こんな感じです。

今回は初めて、熊出没が気になりました。各地で被害が出ているようで、キノコ採りでが彗星見物でとならないようにご注意ください。熊は生きる為に当たり前の事をしているだけなのにね。

レモン彗星が夕方に見えてきました!
2025.10.17|/ 願立寺日記

レモン彗星が夕方、西空に見え始めたのでマスコミやネットが騒がしくなってきました。

10月中旬がチャンス、薄明終わりに20〜30分ぐらいが見頃で、あっという間に西に沈んでいきます。

肉眼ではギリギリ、位置が分からないと見つけるにが厳しいかな、双眼鏡的な3〜4等星の明るさです。

ぼんやりと上に尾を引いたのが彗星(ほうき星)です。

画像:ウエザーニュースより

明るくなってきたレモン彗星
2025.10.8|

明け方、北東の北斗七星の右側で話題のレモン彗星が明るくなってきました。6等星の明るさで肉眼ではまだ厳しい状態、今朝は西空に満月があって夜空が明るいため双眼鏡でも存在がギリギリ確認できる程度でした。望遠鏡を使った添付画像では薄らと尾が伸びているのが分かります。

これから1週間程は明け方に見え、その後は夕方の西空に移ります。暗い夜空に出かければ3〜4等級、尾伸ばした彗星(ほうき星)らしい姿を見ることができるかもしれません。

撮影2025.10/8 05:02 (250mmF5)

中秋の名月2025
2025.10.6|/ 願立寺日記

撮影:2025.10/6  21:41

撮影:2025.10/6 18:56  これは、スマホでパチリ

快晴の秋空でしたが、少し流れ雲が掛かってきたので急いで撮影しました。綺麗な名月です!

月齢8.7
2025.10.1|

今夜の月、月齢8.7です。

上弦を一日過ぎて、中秋の名月まで5日。コペルニクスやプラト━などの著名なクレ━タ━やアペニン山脈などが見どころです。

未明の空にレモン彗星
2025.9.30|

昨晩未明のレモン彗星です。双子座と北斗七星の間のあたり、双眼鏡で微かに見えてきました。7等星の明るさで肉眼ではまだむり、望遠鏡で写すと緑の頭部と淡く尾が上に伸び始めました。2週間後には夕方の西空に更に明るくなって見える様です。

レモン彗星(C/2025 A6) 撮影:2025.9/30. 03:58(250mmF5)

🌠星空ナウ(2025年10月)
2025.9.30|

*******************************

星空ナウ(202510)

*******************************

◆夏の大三角がしぶとく西の空に、ペガサス、アンドロメダなど、秋の星座が南から東の空にかけて見頃です。今年の中秋の名月は106日で、満月と1日ずれます。中秋の名月の近くには環の細くなった土星が観望の好機を迎えます。さらに注目は、10月の中旬の夕方西に低く2つの彗星が現れるニュースがありぜひご覧ください。

◆2つの彗星(ほうき星)10月の中旬に、夕方の西空に肉眼的になる可能性があり注目です。最近発見された新彗星スワンはすでに太陽への接近をすませ暗くなり始めました。レモン彗星は最盛期がこれからで特に1010日から月の影響の出始める25日の日没の西空が見頃です。ほうき星らしい淡い尾を上に吹上げている姿を期待したいものです。新しい情報があればこのサイトにアップします。

およそ80年の周期で爆発して2等星ほどに明るくなると予想されている「かんむり座の再帰新星T星」は昨年から特に変化なく、爆発の周期が延びているようです。最近では宵の南に高く見える位置になっています。増光時には2等星程になり、明るい時期は1週間ほどですのでチャンスは逃さないようにしたいものです。

0930日  ISSきぼう   (○19:13西北西に見え始め〜南西42°19:17南に消える)

1001日  ISSきぼう   (18:25北西に見え始め〜天頂86°18:36南東に消える)

1003日  ISSきぼう   (△18:26西に見え始め〜南西23°18:31南に消える)

1006日 中秋の名月   (太陰太陽暦における815日の月)

1007🌕満月(望・ぼう)   (日没時東におぼんのような月、前日中秋の名月)

1008日  寒露(かんろ)      (二十四節季・夜が長くなり露が冷たく感じられる頃)

1014🌗下弦の月(かげん)(未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

1021🌑新月(朔・さく)    (月と太陽が見かけ重なる。闇夜で星空観察好機)

1023日 霜降(そうこう)    (二十四節気・朝晩冷込み始め、朝露が霜に変わる頃日)

1030🌓上弦の月(じょうげん)(夕方南の中天に見える半月、欠けぎわクレーター綺麗)

11月のトピックス 11/18しし座流星群極大(深夜〜未明しし座中心に流星5/h稀に流星雨)

12月のトピックス 12/12双子座流星群極大(一晩中、双子座を中心に流星40/h月あり)

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい宵には条件が悪く朝方のチャンスのみ記載しました。日本人宇宙飛行士として現在油井飛行士が搭乗中。今月は1日〜3日頃が夕べに見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらい、視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。

また別に、スターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。23等星くらいの人工衛星が1020個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)土星等惑星は星座間を動きます。

皆既月食2025.9/8
2025.9.8|/ 願立寺日記

3年ぶりの皆既月食です。深夜から未明に満月が1時間ほどでスッポリと地球の影に入りました。音もなく赤銅色に染っています。

いつもの皆既と比べて暗い皆既の印象でした。次回は来春3月3日の夕刻に起こるので、たくさんの方々に見られることでしょう。

皆既開始の月 2025.9/8 02:36

本堂と皆既の月、左上の星は土星

 

 

月齢11.7
2025.9.5|

今夜は月齢11.7 中天にきれいに見えています。明後日9月7日の深夜、地球の影に入って皆既月食があります。

2025.9/5 22:37 Seestar50

星空ナウ(2025年9月)
2025.8.27|

*******************************

星空ナウ(20259)

*******************************

9月の夕べ、夏の大三角を代表する夏の星は西空に傾き初めますが、天の川に沿って星雲星団などの見頃は続きます。東にはペガサスやアンドロメダなどの秋の星たちが次々と昇ってきます。明るい星の少ない夜空に、衝を迎える土星がドッカリ輝いて観望の好機を迎えるのが楽しみです。望遠鏡を向けると「あれっ?環が無い」と見えますが、よく見ると15年ごとに見られる環の傾きが無くなる時期で、今は串刺しのお団子状態の珍しい土星の姿になっているのです。さらに97日の深夜には、全国で見られる3年ぶりの皆既月食があり 注目です。

およそ80年の周期で爆発して2等星ほどに明るくなると予想されている「かんむり座の再帰新星T星」は昨年から特に変化なく、爆発の周期が延びているようです。最近では宵の南に高く見える位置になっています。増光時には2等星程になり、明るい時期は1週間ほどですのでチャンスは逃さないようにしたいものです。

0907日  白露(はくろ)   (二十四節季・暑さも収まりはじめ、草花に朝露がつく頃)

0908🌕満月(望・ぼう)      (日没時東におぼんのような月、未明に皆既月食!)

0908日  ISSきぼう   (△19:13南に見え始め〜南東27°19:16東に消える)

0909日  ISSきぼう   (○20:00西に見え始め〜西北西40°20:04北西に消える)

0910日  ISSきぼう   (19:10南西に見え始め〜天頂79°19:17北東に消える)

0912日  ISSきぼう   (○19:11西に見え始め〜北西26°19:16北北東に消える)

0914🌗下弦の月(かげん)(未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

0921日 土星が衝 (見かけ太陽と真反対の位置にあり、一晩中観望できる)

0922🌑新月(朔・さく)    (月と太陽が見かけ重なる。日食があるも日本で見れない)

0923日 秋分(しゅうぶん)    (二十四節気・太陽が秋分点通過、昼夜の時間が等しくなる日)

0930🌓上弦の月(じょうげん)(夕方南の中天に見える半月、欠けぎわクレーター綺麗)

10月のトピックス 10/21オリオン座流星群極大(深夜〜未明オリオンを中心に流星5/h)

11月のトピックス 11/18しし座流星群極大(深夜〜未明しし座中心に流星5/h稀に流星雨)

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい宵には条件が悪く朝方のチャンスのみ記載しました。日本人宇宙飛行士として現在油井飛行士が搭乗中。今月は8日〜12日頃が夕べに見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらい、視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。

また別に、スターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。23等星くらいの人工衛星が1020個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)土星等惑星は星座間を動きます。

9月7〜8日の皆既月食の進行図

吉野のお寺「實原寺」で星空を見る集い
2025.8.19|/ 願立寺日記

8月19日夕べ、吉野のお寺で子たちを集めて本堂で一泊のサマースクールがあり、催しの一つ天体観測のお手伝いに行ってきました。

51人の小中の子たちの熱気に負けそうでした。本堂でひと通り今夜の星空の話をしたあと、近くのグランドに移動、快晴の天の川の見える抜群の星空での星探しは、天然のプラネタリウムでした。夏の大三角からモクモクとした天の川、南のアンタレスの輝くさそり座、北を巡ると北斗の星とカシオペアそして北極星、望遠鏡で環の消失前の土星もくっきり東の空、串刺しのお団子に歓声があがっていました。

サマースクールへ

實原寺さんの本堂は子たちでいっぱい

的あてやボ━リング

夏の夕べ、今夜は快晴になりました。

🌠星空ナウ(2025年8月)
2025.7.28|

*******************************

星空ナウ(20258)

*******************************

空が暗くなる宵、空の高いところに夏の大三角、ベガ、アルタイル、デネブの3つの一等星が見えます。夏の星座を探す良い目印となります。キャンプなどに出かけ空が十分に暗い場所ならば、その大三角から南の空へと続く天の川がモクモクとした雲のように見えることでしょう。南に低くS字の星が並んださそり座の尾の先あたりが天の川銀河の中心です。12日と13日の未明には、金星と木星が接近し、12日の夜には、月が土星に接近します。ペルセウス座流星群は、12日深夜から13日未明にかけて極大を迎えます。今年は月が明るい時期と重なるため条件はあまり良くありませんが、三大流星群の一つ、たくさんの流れ星を楽しめるでしょう。

およそ80年の周期で爆発して2等星ほどに明るくなると予想されている「かんむり座の再帰新星T星」は昨年から特に変化なく、爆発の周期が延びているようです。最近では宵の南に高く見える位置になっています。増光時には2等星程になり、明るい時期は1週間ほどですのでチャンスは逃さないようにしたいものです。

◆八尾から2時間以内の満天の星見ポイント、オススメ

①大台ヶ原山上駐車場 (奈良県・土日祝は多い・家族グループ向き・冬場不可)

②護摩壇山駐車場   (和歌山県・天文マニア・グループ向き・冬場不可)

③みさと天文台    (和歌山県・公開天文台・宿泊あり・ガイドあり)

④大塔村星のくに   (奈良県・公開天文台・宿泊あり・ガイドあり)

⑤西はりま天文台   (兵庫県・公開天文台・宿泊あり・ガイドあり・規模大)

※詳しくはネットでご確認を。現場ではヘッドライトの減光など星見マナーを守りましょう。

0801日  上弦の月(じょうげん)(夕方南の中天に見える半月、欠けぎわにクレーター綺麗)

0807日  立秋(りっしゅう)   (二十四節季・暦の上で秋が始まる頃)

0809日 満月(望・ぼう)      (日没時東におぼんのような月、夜空明るく星は見にくい)

0813日 ペルセウス座流星群 (深夜〜未明、ペルセウス座中心に40個程度/1時間)

0816日 下弦の月(かげん)(未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

0817日  ISSきぼう   (△04:08南に見え始め〜南東27°04:13東北東に消える)

0819日  ISSきぼう   (04:07南東に見え始め〜天頂85°04:12北西に消える)

0821日  ISSきぼう   (○04:06西北西に見え始め〜北西28°04:10北北東に消える)

0823日 処暑(しょしょ)    (二十四節気・残暑も和らぎ、朝夕に涼しさが感じられる頃)

0823日 新月(朔・さく)    (月と太陽が見かけ重なる。闇夜になり星空の観察好機)

0829日 伝統的七夕(太陰太陽暦・旧暦に基く七夕、月齢6の月が南西に輝く夏の夜)

09月のトピックス 9/8皆既月食(230分〜353分全国的に見られる)

10月のトピックス 10/6中秋の名月(旧暦8/15に見える月、今年は翌日が満月、芋名月とも言う)

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい宵には条件が悪く朝方のチャンスのみ記載しました。日本人宇宙飛行士として大西飛行士が船長として搭乗中でしたがこの8月に油井飛行士と交代されます。今月は17日〜21日頃が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。

また別に、スターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。23等星くらいの人工衛星が1020個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)土星等惑星は星座間を動きます。

« 前のページへ