無数の星の中を遠ざかる紫金山・アトラス彗星
2024.11.4|/ 願立寺日記

114日夕刻、紫金山・アトラス彗星を見るため奈良の山中、室生へ出かけました。暗い空で見る機会に恵まれずやっと薄明なし月なし光害少ない条件が揃いました。彗星は次第に遠ざかっているため、肉眼では見えなくなりました。双眼鏡で頭部が6等星なみの明るさ、短い淡い尾が分かりました。日に日に暗くなって尾も一時の明るさは無くなりましたが望遠鏡で写した画像ではまだまだ立派なほうき星です。天の川に入ってバックの星が賑やかになった中、去り行く彗星を見るのもオツなものです。

望遠鏡で写した紫金山・アトラス彗星

室生観測所からの夕方の西空です。曇っていたのに急に晴れ上がりました。金星と三ヶ日月が分かりますか?この後、彗星や星々が見え始めてくるところです。

帰る時山道を横切る鹿の群れです。付近の農家の方は鹿害で手をやいておられるようです。10頭程の群れで車のライトに立ち止まりました。見た目は可愛いのですが・・

🌠星空ナウ(2024年11月)
2024.10.29|

*******************************

星空ナウ(202411)

*******************************

日の入りの時刻が一段と早くなり、夜が長く感じられるようになります。夕焼けが終わると南西の空 には金星が一段と輝きを増し、日がたつにつれ高度が高くなってみやすくなってきます。宵の南の空みずがめ座には土星、そして東の空、冬の星座に混じって木星が昇ってきます。さらに木星が空高くなる真夜中頃には、東の空に火星も見えてきますので、この秋は天体望遠鏡を使って惑星たちを観望するチャンスです。まだ寒さもそれ程でない時期、各地で天体観望会が催される事があればぜひ参加してみましょう。

1118日未明、有名なしし座流星群があります。約33年周期で流星雨と呼ばれる数えきれない流れ星が見られ、住職も1966年と2001年に体験し感動したのを覚えています。最近は低調な活動で1時間に56個程見られる程度です。

今年、およそ80年の周期で爆発して2等星ほどに明るくなると予想されている「かんむり座の再帰新星T星」ですが、特に変化なく西空に低くなって見えなくなりそうです。残念。

10月中旬、紫金山アトラス彗星が夕方の西空に肉眼で見られました。大阪の空で肉眼で見られたのは1997年に明るくなったヘールボップ彗星以来17年ぶりでした。皆さんはご覧になったでしょうか。天気に恵まれずチャンスは数日でした。まさに「彗星のように現れ、彗星のように去って行く」の言葉通り、今ではすっかり暗くなって遠いとおい宇宙に帰っていきました。

別のアトラス彗星は28日に極端に太陽に近づき壊れて消滅したようです。ギリシャ神話の「イカロスの翼」の話を思い浮べますね。

1101日  新月()              (月と太陽が見かけ重なる。月明なく闇夜に星がよく見える。)

1105日 おうし座南流星群(一晩中、1時間2個程度の流星、月条件良、ゆっくり流れる)

1107日  立冬(りっとう)   (二十四節季・冬の始まり、北国から雪の便りが来る頃)

1109日  上弦の月    (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)

1112日  ISSきぼう   (△南17:57見え始め〜南東仰角25°18:00東に消える)

1112日 おうし座北流星群(一晩中、1時間2個程度の流星、月条件悪、ゆっくり流れる)

1113日  ISSきぼう   (○西南西18:43見え始め〜西仰角45° 18:45に消える)

1114日  ISSきぼう   (◎南西17:52見え始め〜天頂仰角81°〜北東17:57に消える)

1115日  ISSきぼう   (△西北西18:39見え始め〜北西仰角27°18:42に消える)

1116日  ISSきぼう   (○西17:48見え始め〜北北西仰角33°〜北東17:53に消える)

1116日  満月()               (日没時東におぼんのような月、月あかりで星空が見にくい)

1117/18日しし座流星群  (夜半から未明、1時間5個程度の流星、まれに流星雨)

1122日  小雪(しょうせつ)  (二十四節季・寒くなり始め雪が降り始める頃)

1123日  下弦の月    (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は1216日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。

また別に、スターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。12等星くらいの人工衛星が1020個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです)

「ほうき星」西空に高くなる
2024.10.13|/ 願立寺日記

西空にやって来た「ほうき星・紫金山・アトラス彗星」ですが、高くなって見やすくなりました。

お寺の近くでは秋祭りのだんじりの曳行の本番の夜です。太鼓と鐘、子ども達の賑やかな掛け声が響きます。

望遠鏡で拡大、接近前より広がった。

2024年10月13日午後5時55分

撮影は135mmの望遠レンズ、左の影は本堂大屋根、なんと、西面の鬼瓦も彗星を眺めてるようです。

この彗星は深宇宙、オールトの雲以遠から来たらしいことが分かっている。まさに一期一会の星です。

 

夕方に見え始めの「ほうき星」
2024.10.12|/ 願立寺日記

太陽に近づいて暫く見えなかったほうき星「紫金山・アトラス彗星」が西空低く見え始めました。

3cmの双眼鏡でも薄明の残る中、15分ほど見る事ができました。

2024年10月12日18:15  20cm反射望遠鏡(自坊観測室) ※上部の光は航空機

日没後の西空に見え始めた「ほうき星」まだ肉眼では微か双眼鏡で見えました。次第に沈んで15分ほどで見えなりました。左の暗い部分が本堂の大屋根

上弦の月
2024.10.11|/ 願立寺日記

上弦の月

空気が入れ替わり、朝夕は急に涼しくなって済んだ秋空になってきました。

天界は夕空の紫金山・アトラス彗星の話題になってきましたが、夕方のそらに上弦の月がきれいに見えていました。少し時間が経ってからの撮影で少し西に傾いた頃です。

ほうき星がやってくる!
2024.10.7|/ 願立寺日記

報恩講の案内の横に掲示しました。

三日月と金星、秋祭り提灯
2024.10.6|/ 願立寺日記

三日月と金星に秋祭りの提灯と太鼓楼が揃ったので無理やりくっつけました。

金星矢印です。分かりますか?なんとかギリギリ写っています。

明日は「お磨き奉仕」の日です。本堂内にシートを轢いて内陣真鍮仏具を全て下ろして準備完了です。

ほうき星「紫金山・アトラス彗星」がやってくる!(10月中旬)
2024.10.4|/ 願立寺日記

注目の「紫金山・アトラス彗星」は、20231月に発見された「ほうき星」で、太陽系から遥か彼方の深宇宙からやってきました。その後ゆっくり近づいてきて2024928日に太陽に最も接近しました。現在、太陽に近いため見る事はできませんが彗星の活動がピークを迎え明るくなっています。私たち地球への最接近は1013日、その頃から見える時間帯が夕方に変わり、日没後の西空低く見え始めます。

日がたつにつれ彗星は少しづつ暗くなりますが、見える高度が高くなり見やすくなってきます。彗星の明るさは、2等から3等級の肉眼で見える明るさが期待されています。

彗星のある低い空は、薄明や街明かりの影響を受け見るのは簡単ではありません。できれば双眼鏡などを使うとよりハッキリと見る事ができるでしょう。また西空の星は時間とともにどんどん低くなり、よく見えるのは短時間で注意が必要です。17日頃で午後8時には沈んでしまいます。南西の空に輝く「金星」などを目印にすると見つけ易いと思います。

肉眼で淡い尾を持つ「ほうき星」を見る確率は10年に1個程度と言われています。珍しい星を見るチャンスに挑戦してみましょう。

良く晴れた夕方、西空の見晴らしのよい場所が観察におすすめです。例えば「大正コミセンのヘリポートの広場」はいかがでしょう。山を越え天の川が見える暗い所で見れば、さらにバッチリで長い尾が見られます!

日の入り1時間後の彗星の見える位置(注意・日ごと位置が変わります)

彗星の位置図:国立天文台HPより

早朝の紫金山・アトラス彗星が見えました!
2024.10.1|/ 願立寺日記

朝方早く、東の空に昇ったばかりの紫金山・アトラス彗星です。

マスコミでも騒がれ始めましたが、まだ肉眼では周りの薄明に負けて見えません。双眼鏡を使ってやっと右上に微かな尾を引いているのが分かりました。彗星の明るさは2〜3等星くらい。これから詳しく調べてみます。久しぶりにしっかりと尾を伸ばした「ほうき星」です。

これから太陽に近づき、見えなくなって次の舞台は夕方です。西空に回ってどのくらい明るくなるかです。10月12〜25日ぐらいが本番、期待しましょう。

紫金山・アトラス彗星 2024年10月1日05時01分撮影 20cm反射800mm

超低空、昇ってきた彗星

東の空の様子、明るいのが月。彗星は月の右下山際(写ってません)

新月二日前、月齢28.0の月がよい目印になりました。地球照(影の部分)がうっすら見えています。

 

星空ナウ(2024年10月)
2024.9.27|

*******************************

星空ナウ(202410)

*******************************

10月になると日没が早くなり「秋の日はつるべ落とし」の言葉を体感として感じられるようになります。宵の空ではまだ夏の星座が残っていますが、次第に秋の星座が見やすくなります。秋の四辺形と呼ばれるペガサスの四つの星を目印に北はカシオペア、南はホーマルハウトの星を探してみましょう。一番星は日の入り後の西の低空に金星が輝きを増してきました。南東の空には土星が見え、真夜中になって土星が南中する頃には木星が東の空に見え始めます。17日の満月は、2024年の中で最も地球に近い満月です。いつもより少し大きめに見えるはずですが、中々違いは分かりません。

今年、およそ80年の周期で爆発して2等星ほどに明るくなると予想されている「かんむり座の再帰新星T星」が西に低くなります。9月末時点でまだ爆発していません。12月頃には太陽と重なる方向で一時見えなくなりますので秋の内に爆発して欲しいものです。

10月中旬、「紫金山・アトラス彗星」が夕方の西空に肉眼で見られるほどの、まさに「ほうき星」となって見られる可能性があります。9月末には明け方の空で2等星の明るさになっていますのでさらに太陽に近づき大化けが期待できそうです。101225日あたりがチャンスです。

◆上記彗星と別の彗星「アトラス彗星」が発見され有名な太陽に極めて近づくクロイツ群の彗星であることが分かり月末の10月28日に太陽に接近、その後明け方の南東の空低く見えるかもしれません。この仲間の彗星は太陽に近づくと壊れてしまい消滅することも多く、暫く様子見となります。

1001日  ISSきぼう   (◎西19:18見え始め〜南西仰角48°に消える)

1002日  ISSきぼう  (◎北西18:30見え始め〜天頂仰角75°〜南東18:35に消える)

1003日  新月(金環日食)(朔・月と太陽が見かけ重なる。月明なく闇夜に星がよく見える。日食は南米で起こり日本では見えない)

1003日  ISSきぼう  (△西南西19:19見え始め〜南西仰角14°〜南19:23に消える)

1004日  ISSきぼう  (○西18:30見え始め〜南西仰角27°〜南18:35に消える)

1005日  月と金星接近 (夕空に月と金星が見かけ近づいて美しくみられる)

1008日  寒露(かんろ)     (二十四節季・夜が長くなり、露が冷たく感じられる頃)

1011日  上弦の月    (夕方南の中天に見える半月、欠け側にクレーター綺麗)

101225日 ほうき星 (日没後に西空低く紫金山・アトラス彗星が見える可能性)

1017日  満月()           (日没時東におぼんのような月、部分月食も日本から見えない)

1021日 オリオン座流星群(夜半から未明、月の条件悪し、1時間5個程度の流れ星)

1023日  霜降(そうこう)  (二十四節季・秋本番になり山野に霜が降り始める頃)

1024日  下弦の月   (未明に南に見える左半月、朝西空に白い残り月)

10月28日  アトラス彗星近日点 (注目のクロイツ群の新彗星、1965年池谷関彗星とそっくりも規模が小さいもよう)

ISSきぼう」国際宇宙ステーションは、大阪から見やすい夕方のチャンスのみ記載しました。今月は14日が見やすいチャンス。明るい星が音もなく移動していくように条件により35分間見えます。現在の周回ではほぼひと月半ごとにチャンスが訪れるようです。コツをつかめばスマホの静止画や動画で撮影可能です。・◎高度あり見え方絶好・まずまず・低く見ずらいが視界が地平まで開けた場所なら見えるかも。

また別に、スターリング衛星が打ち上げのタイミングで夕方よく見られているようです。2〜3等星くらいの人工衛星が1020個・・と連なって行列飛行する様子は必見です。

星空の図:国立天文台HPより(大阪の夜空もほぼ同じです

中秋の名月2024
2024.9.17|/ 願立寺日記

今夜は中秋の名月

日没と共に、東の空に満月一日前の月が昇ってきました。

そこそこ晴れていましたが、雲が多くなり一時中断。晴れ間を待ちました。

やがてくっきりと、見えてきました。中秋の名月です。右上近くに星がありますが土星ですね。

月と明るさが違い過ぎて写真では見栄えがしませんが記録に一枚パチリです。

中秋の名月2024

月の右上の星が土星

月が昇ってきた頃は、雲が多くこんな感じ

本堂と月、秋の兆し
2024.9.9|/ 願立寺日記

猛暑の連続の中にも、ほんの少し秋の兆しが見えてきました。

快晴の夕空に五日月がきれいに見えています。本堂裏手に回ってスマホでパチリ。この月が17日には

中秋の名月となってくれます。

« 前のページへ