願立寺日記

当院 親鸞聖人御影と裏書
2016.8.22|願立寺日記

当院の親鸞聖人の御影に傾きがみられたので、整えるため一旦厨子から外し、

この機会に御影の裏書を確認しました。

ちょうど、7月の逮夜法座と8月の婦人会の定例会に御参詣のみなさんにも、

直接見ていただくことができました。(平素、拝見する機会はありません)

 

表は親鸞聖人の座像で右を向いておられ、像容や念珠の持ち方など

「安城の御影」や「熊皮の御影」などを原形にした御開山晩年前の丸みを

帯びた御姿のようです。

 

裏書には 「親鸞聖人御影 大谷本願寺釈一如書之」とあり、

「元禄五年壬申(みずのえ・さる)歳霜月仲旬(一月中頃)、

河内の國志紀郡太田村、総道場願立寺安置焉 寄進圓?」と記されていました。

 

これらの事から、当時本願寺は「大谷本願寺」と呼ばれ、

「釋一如」(第十六代第の御門首)が門首の元禄五年に、この御影が

本山から下付されたことがわかります。これが願立寺の創立年で、

当時は本堂が総道場の形式であり、別の資料に幅三間奥行き七間の

棟の低い細長い建物であったとの記録が柏原文庫に残っています。

(今から324年前です)

 

親鸞聖人御影

 

裏書

 

鈴木君代さんトークライブ
2016.7.7|願立寺日記

お寺で2回目のトークコンサートをひらきました。修復された本堂で皆さんと、ということで門徒内外を問わず地域によびかけ開催している公開の催しです。隔年ごとに落語会とトークコンサートを交互にひらき、今年は東本願寺にお勤めのシンガーソングライターの女性僧侶「鈴木君代」さんにお越し頂きました。

 

以前、住職が茨木別院での御遠忌のおり君代さんの歌とお話を拝聴し、いずれ自坊のコンサートに!と思っていたことが実現したのです。

 

 

 

ご自身の子どもの頃から、やがて多感な青年の時期、女性僧侶への道、そして最愛の師匠といのちの別れなどをお話しされながら、作詞作曲された歌や、聖人の和讃、御文、先人の詩にメロディーをつけられた歌など、ギターをベースに現代の感性で、本堂いっぱいに歌っていただきました。

 

 

お越しになった方から、「普段何気なく歌っている恩徳讃があんな歌になるなんて、感動しました!」という声もあり、お誕生日の歌や白骨の御文や兵戈無用・・・等々、そして「ふるさと」を歌い出されたら自然と皆さん方との大合唱になりました。(約70名参集)

永代経法要2016
2016.4.7|願立寺日記

当日、春の嵐に見舞われるなか、雨風のすき間をぬってたくさんのご門徒の
方々のご参詣を頂きました。昼2時・夜7時 2座
阿弥陀経のお勤めのあと、遠慶寺住職、大橋恵真師からご法話を頂きました。
この度のテーマは「対治と同治」親交のある小児科医師の医療の受け止め方に
対する問いをもとに、対治の歩みの限界から同治に眼を開かれていく心の転回を
真宗のお念仏の教えとともに明快にお話しくださいました。
ご聴聞の皆さんの中には、ただただ延命することが目的のように見られる
現代医療にも疑問を持たれておられる方も多く、本当の救いとは何かを改めて
考えさせていただけたのではないでしょうか。(ご参詣:85名)

子ども花まつり2016
2016.4.5|願立寺日記

4月5日午後2時~子ども花まつりをしました。
今年は案内を早めにしたり、近くの保育園の年長さんの子たちの参加もあり、
賑やかな花まつりとなりました。
お寺の本堂に初めて入った子たちがほとんどで、「神さまがいるの?」とか
「広いなー」とか、興味津々のようすでした。
始めに仏様やお釈迦さまのことや、手の合わせ方、「しょうしんげ」のおつとめの練習、
そして本番をしました。幼児中心の集まりでしたが声をそろえてできたようです。
続いてリーダーのお兄さんとゲーム 「座布団から落ちないように!」をしたり、
紙芝居で「ねんぶつばあさん」のお話しを聞きました。
そしてお楽しみブットンくんの登場!みんなは初めて見るブットンくんに大喜び。
ブットンくんとクイズや「ブットンじゃんけん」をして遊びました。
最後に一人ひとりが花御堂のお釈迦さまに甘茶をそそぎ、手を合わせてプログラム
は終了しました。
帰りには、おさがりのお絵かき帳やお菓子を大事そうに持って帰ってくれました。
本堂に子たちの声を!小さい頃の良い思い出にしてもらえたらと願います。
(参加、子ども30名、保護者10名)

私の戦争体験 藤田義雄さん
2015.8.7|願立寺日記

8月7日の婦人会で藤田義雄さんから、「私の戦争体験」と題してお話しを
いただき皆さん熱心に拝聴されました。
昭和20年3月の大阪大空襲、そして終戦直前の大阪城での生死間一髪の体験を、
準備された資料や写真を紹介しながらのお話しでした。本土決戦に向けての防火訓練、
バケツリレー、竹やり訓練、敵戦車への肉弾訓練など後になって
「なんの役にもたたなんだ」
戦争の無益なことを改めて語られました。(参集40名)
今はにこやかに話される義雄さん

花まつりに長谷川義史さん登場!
2015.4.5|願立寺日記

今年の花まつりに、絵本作家の長谷川義史さんがきてくださいました。

午後2時に開始予定でしたが1時過ぎからボツボツ参加者の姿が・・開演時には本堂は100名を越す子たちや年配の方々でいっぱいになりました。

 

始めに住職と一緒にご本尊とお釈迦様の誕生仏に手をあわせ、お釈迦様の誕生をお祝いしました。まもなく、長谷川さんの登場「わぁー!テレビと一緒や!」という声に場内大爆笑、そしておおきな拍手とともに、あっという間にあののんびりとした長谷川義史の絵本の世界に引き込まれてしまいました。

 

 

スクリーンに著書の絵本「串かつやよしこさん」「おねしょのかみさま」「おかあちゃんがつくったる」「へいわってすてきだね」「だじゃれ日本一周」などの作品を映し出しながら、笑いあり、しんみりとした涙ありのお話しでした。特に、「おかあちゃんがつくったる」でのちいさい頃お父さんをなくされて寂しかったとき、ご飯でも服でもなんでも作ってくれたお母ちゃんでもつくれないものがあるって聞かされたとき、本当に大切なものがあるんだなと、心にしみるお話しでした。

 

 

一番の見どころは、一枚の白い模造紙に筆と墨汁で、想い出話しをしながら絵を描いていかれるところでした。すーすーと描いていかれる線にまったく無駄がなく、ちょっとした一筆で表情が怒ったり、泣いたり・・・・さすがで、来場された皆さんはその筆使いにおおいに感動されていました。きっと将来絵本作家になりたいと思った子たちもいたような気がします。

帰り際先生の絵本にサインをしてもらい宝物のように胸に抱いて帰っていかれました。

次のページへ »