願立寺日記
コロナ第7の大波 8月の婦人会定例はお休み
2022.7.28|願立寺日記
蝉の声、暑い日が続きます。気温35度
収まっていた新型コロナ感染ですが、いよいよ第7波が襲ってきたようです。
東京も大阪も一日の感染者数が2万〜3万人の数字が続いており、現況世界的にも最高値との報道です。
経済も考え苦肉の策とは思いますが、大阪府に高齢者外出自粛の要請が出されましたので
自坊の対応として8月7日の婦人会定例は、お休みとします。
尚、8月15日正午の盂蘭盆会と27日13:30のお逮夜のお勤めは感染対策をして実施の予定です。
*********************************************************
8月7日19:30〜婦人会定例会 中止
8月15日正午〜盂蘭盆会・戦没者追弔会 実施
8月27日13:30〜お逮夜法座 実施
*********************************************************
七夕に「邦楽の夕べ」開催
2022.7.7|願立寺日記
願立寺コンサート「邦楽の夕べ」を予定通り、開催しました。
邦楽は拙寺では初めての企画でした。コロナが少し落ち着いたことと、二年間ほど、順延になっていたのでご参集の皆さんも心待ちにしていただいたようで平日にも関わらずたくさんのお越しです。
本番前に何度も音合わせをして頂き、午後7時の開演を迎えました。
演奏等
尺八 ・・・ 麻植 武志
箏 ・・・ 渡部志津子
箏 ・・・ 大八木幸恵
司会 ・・・ 前田 智子
軽妙な前田智子さんのトークと共に尺八、箏の音が本堂に染み渡ります。
星に願いを、春の海、・・ステラオブあかね・・ひまわり・・等々、最後に恩徳讃と。
来場された中には、尺八に興味があって是非とも生の演奏を聴いてみたかったと仰っておられた方もありました。
願立寺コンサート「邦楽の夕べ」
2022.6.22|願立寺日記
願立寺コンサート「邦楽の夕べ」を七夕の夜に開催致します。コロナで二年間順延しておりました。
とき 7月7日(木) 午後7時〜 開場6時20分
ところ 願立寺本堂
自由席 50席 (感染対策をし、マスク着用願います)
今回は箏と尺八の調べ、春の海など定番の曲を始め、皆さまの親しみ易いポプュラーな曲目も演奏していただきます。
ご門徒内外問わず、誘い合わせてお越し下さい。
アライグマのその後
2022.6.21|願立寺日記
キョトンとこちらを見るアライグマの子
アライグマのその後ですが、お参りでこの話をしていたらご近所のご門徒さんがウチも困っていて市役所に相談したら関係の方が捕獲ケージをセットしてくれたらしく、たった二日で凶暴な大きな雄のアライグマを捕まえたとのことでした。
私が見た二匹の子どもの父親だったような気がします。子どもアライグマもあっというまに成獣になることを思うと人間の生活環境からは「害獣」ということになる訳ですから複雑です。
前回の写真と顔の色や模様の表情の違いが分かると思います。この二匹は一緒にいましたので兄弟ということです。
子どものアライグマ2匹
2022.6.19|願立寺日記
灯籠の横にひょっこりはん
何かゴソゴソと動いていると坊守のこえ「アライグマみたい!」「2匹もいるみたい」
数年前一度、本堂の屋根裏に入って追い出すのに困ったことがあって、堂内に入らないように境内を追い回しました。まだ子どものようで人間の怖さを知らないような素振りで近くに寄っても落ち着いています。イタチならあっというまに逃げて、隠れてしまうのに「どんくさい・・」って感じでした。
なんとか追い出しましたが、近くに住み着いているようです。顔は可愛いのですが・・
ツバメの巣とヒナ二匹
2022.6.12|願立寺日記
月参りで奥さんが「ツバメが巣を作ってくれました!」と、見れば玄関の天井の隅に立派な巣と
黄色い二匹のヒナのクチバシが見えました。
頻繁に親ツバメが餌を運んでいるようでした。奥さんによると2〜3年ぶりの巣作りで前にカラスに
ヒナが襲われてから来ていなかったみたいで、今年は無事に巣立ちをみたいと仰っていました。
カンナの芽が出ました。
2022.5.4|願立寺日記
円形花壇の内側、初めてカンナの球根を4月9日植えたところ、本日5月4日、
25日経って芽が出てきました。画面中央の黄緑のスッと上にに伸びたのがそれです。
赤と黄色のカンナですが発芽確認は2つです。夏に強い花ということですが
さて、どうなりますか。
◎お寺の予定
5月07日 19:30〜 婦人会定例
5月20日 08:30〜 巡拝バスツアー(本山へ参詣・事前申込者のみ)
※いずれも感染対策をして実施します。
東に満月
久しぶりの快晴で黄昏れてゆく西の空を眺めて
ふと振り返ると、見事な満月が東の空低くにありました。
ズームで幾分か拡大すると月の模様が見えてきます。
よく言われるのが「ウサギの餅つき」
ハサミの振り回す「カニさん」、本を読む「おばあさん」・・・
いろいろ想像してみてください。
英語圏ではなぜか「ピンクムーン」と言うらしい。
桜の花の色からピンクだと日本のイメージという雰囲気だし
春分の日のつぎの満月の後の日曜日がイースター(復活祭)と
いうのも諸説にあるらしいが何故ピンクなのか。
この時期は日本では春霞の時期、黄砂の影響を考えると
イエロームーンになってもよい気がする。
実際には昇った直後だったので赤みかかったイエロームーンだった。
人間は、ほんとにあれやコレヤといろいろ思いつくみたい。
永代経法要2022
2022.4.7|願立寺日記
4月7日は永代経法要、春のお勤めでした。
コロナも完全に収まっていない状況でしたが「法城から門を閉ざさず」の大先輩の声を聞き、
世間の様子を見ながら、できるだけの感染対策をして修行しました。
昼と夜の二座の法要、阿弥陀経と正信偈をご門徒さんとお勤めです。
法話は柏原、平野の遠慶寺住職の大橋恵真師から、それぞれ「晴れただけでは人も植物も育ちません」
「私は正しい。争いの根はここにある」という、あるお寺の掲示板の言葉を切り口にご法話がありました。
桜もそろそろ散り初めるころ、穏やかな日和の中でたくさんのお参りでした。
(法話内容の一部は「法話・感話」をご覧ください)
子ども花まつり2022
2022.4.5|願立寺日記
4月5日
今日は午後2時から「子ども花まつり」をしました。
コロナ対策で2 年間お休みしていましたので3年ぶりの花まつりです。
近くの保育園の元気な子たちや近所のお友達、ご門徒のお孫さんも含めて
たくさんの参加で賑やかな会となりました。
感染対策もあり、いつもは本堂いっぱい「ほたえて」遊びたいところですが
隙間を開けて、おとなしいゲームやブットンくんと遊びました。
初めて「腕輪念珠作り」挑戦したのですが、幼児が多いので小さい色玉の穴に
ゴム糸を通せるかと心配しましたが案外、上手に完成させたようです。
キラキラした世界にひとつの自分が作ったお念珠を手首に着けて喜んでくれました。
ブットンくんとジャンケンゲーム
小さな色玉にゴム糸通し、頑張りました。
桜満開直前! 子ども花まつり・永代経法要ご案内
2022.3.30|願立寺日記
太田第一公園の桜、八分咲きです。間もなく満開!
穏やかな日和で、子ども達がキャッキャとはしゃいでいました。
🟡4月5日午後2時〜 子ども花まつり (幼児・小学校低学年向き)
昨年コロナで出来なかった分、お楽しみに
ブットンくんとゲームや、かわいいお数珠を作ります。(自由参加 無料)
🟠4月7日午後2時〜と午後7時〜 永代経法要
法話 : 遠慶寺住職 大橋恵真師
ご門徒内外を問わずどうぞお参りください。
« 前のページへ | 次のページへ » |