法話・感話

赤ちゃんの泣き声
2025.9.22|法話・感話

赤ちゃんの泣き声

ご門徒さんの月参りで色々世間話をします。よく、月日の流れの話になり、「もうお彼岸やね、この間にお盆をしたとこやのに、ゆうてる間にクリスマスたら、年の暮れたら、そしたらすぐお正月やろ」必ず後に付く言葉は「一年あっという間や、また一つ歳とらなあかん」「歳とったらあかんな」という事です。

 私としては返事に困り、坊主として「歳とって楽しいわ」とか「この歳になってやっと世間が見えてきましたわ」「本当のことに気づけて良かったわ」「今が一番ええわ」・・などの言葉を期待してしまうのですが如何せんそこで話が終わってしまいます。

 

 ある時、あるご門徒のご自宅で法事を勤める機会がありました。家族と親戚の方が寄られてお勤めが進んできたとき、若いお嫁さんが赤ちゃんを抱いておられて、一生懸命にあやしておられました。法事の雰囲気を壊してはいけないと思われたのか、それでもやっぱり「えーん、えーん」と泣きはじめたのです。でも周りの大人の方々は暖かい目で見ておられホッとしました。泣いていたら、「なんで泣いているのかな、お腹がへったのかな、おしっこがでたのかな?」と、喋れない赤ちゃんの心根を想像します。赤ちゃんはただ泣いているだけなのに周りにはたらきかけるものをしっかり持っているのです。つまり、はたらきには役に立つとかたたないとかは関係ないということです。赤ちゃんは世話をかけるばかりです。何かの役にたたないのかもしれません。でも役に立つ、たたないに関係なく、目にはみえなくてもそれぞれの関係のなかで「はたらき合うものがある」ことを感じさせて頂きました。

 

 「歳とったらあかんな」というのは、歳がいくと身体の調子も悪くなる、膝や腰も痛くなって動きにくくなる。物忘れもするようになるし目も霞んでくる。人さまのお役にたたんようになってアカンなあ、という意味だと思います。しかしこの赤ちゃんのように、そこに居るだけで目に見えないはたらきがあるように思えるのです。

ただ、そこに居るだけで人にはおおきな命の意味があるのです。

« »