伊能忠敬の歩いた北海道
2016.10.21|

~ 住職のとんぼ帰り旅行記 10/18-20 ~

伊能忠敬の時代には北海道は蝦夷(えぞ)と呼ばれていました。

忠敬は日本列島の姿を始めて正確に測量し、日本地図を完成させた

偉人と紹介されています。

今回、NHKからご依頼があり、忠敬が歩き、実際に星を観測した地に立つ

ことができました。場所は北海道別海町の海岸。大阪の伊丹空港から

羽田で乗継ぎ、道東の中標津に降立ちました。車で走り出すと北海道の

秋がみごとで、地平線まで真っ直ぐの道、周辺は広大な牧場や白樺と

紅葉の林、空港から一時間余りで現地に着くことができました。

 

秋の北海道 尾岱沼から知床半島を望む

 

現地では、今回のチームの手になる「子午線儀」が既に完成して

いました。忠敬が天測のため持ち歩いた子午線儀を復元したとか。

 

地面に南北線を引き、北と南に長短の棒を垂直に立て、白い糸を張り、

糸の下に観測者が寝転がり目標の星の南中を観測するというのが

子午線儀の仕組みです。糸一本では観測者の目の位置で誤差が生じる

ため上下複線にし、糸が弛まないように、糸の最後に錘をつけます。

錘を桶に水をはった中に入れてあるのを不思議に思いましたが、

観測中の風の影響で糸が揺れないようにという工夫と聞いて恐れいり

ました。「昔の人は偉かった」の言葉通りのようです。

 

子午線儀

 

別海町の海岸に「伊能忠敬測量隊・最東端到達記念柱」として碑が

建っていました。忠敬の最終の目的は「地球の大きさを知りたかった」

らしく、日本地図作りはその副産物といってもよいくらいだそうです。

今回は衛星放送の番組で忠敬を特集し、科学番組を作るということが目的。

忠敬が行った観測を、同じ現場で現代の学生さんが観測する。

特定の星の南中を決め、同時にその星の南中高度を横で観測するという。

ただ星の素人ばかりで実際にどの星を見るのかを順にレーザーポインターを

使って案内するのが、今回の私の役目でした。

 

日没後、星が見え始め、白鳥座のデネブから観測は始まりましたペガサス

の星まで、十数個の星の南中を観測することができたのです。これを、

200年前に、チョンマゲ、脇差、袴、わら草履の忠敬測量隊一行が

行ったのかと思うとなんとも言えない感慨を覚えました。

江戸から蝦夷までを数カ月かかって海岸線を歩き、星の高度の変化を

観測する。やがて、緯度1度の距離を約28里と求めた。その結果、

地球の半径を約6400Kmとほぼ正確に決定していったという。その努力に

ただただ感動するものです。

 

北へ行けば行くほど北極星の高度が高くなり、南の星は低くなる。

忠敬が地球の丸さを体感していたことを、私たちも時を越えて感じた

ものでした。

 

忠敬は四九歳で家業を引退、家督を息子に譲り七三歳で亡くなるまで、

自身の興味関心の本当のことが知りたいことを学習し実践しました。

古代インドの人生観には四住期という見方があります。

人生を学生期、家住期、林住期、遊行期に四つに分けるという。

忠敬のこの偉業を思うとき、この林住期という人生のクライマックスに、

地球を測るということに捧げた、得難い求道者のようにも思えるのです。                (住職)

 

〇番組放送は12月22日22時~、NHKBSプレミアム・コズミックフロント「伊能忠敬」の予定

« »