三木の伽那院、巡拝
2021.7.21|願立寺日記
梅雨明け十日の酷暑で快晴の日、兵庫県三木の伽那院を参拝しました。山陽道、三木東インターから右折、大谷交差を山間に入るとすぐ仁王門が見えてきます。仁王さんは上半身ほとんどがなく一部が残存の状況で驚きましたが、これは嘗て秀吉との戦いの場になった折、殆どが焼失したものであるとか。舗装された農道横に堂宇が点在する様子で、右手広場奥に崖があって見事な柱状節理、綺麗な断層が紹介されていました。
正面二天堂から階段を登ると金堂(本堂)、多宝塔が夏の蝉時雨のなかしっとりと佇んでいました。金堂(本堂)は密教形式で中央に結界格子がある形式、焼香、合掌させて頂きました。本尊は毘沙門天でした。近年、賽銭泥棒があるため、防犯カメラを設置してされ撮影されていること、申し訳なさそうに丁寧に案内されていました。参拝中一人もお会いしなかったので致し方ないことでしょう。
左手に山伏が炊き上げる広場と行者堂があり、10月の体育の日には日本中から沢山の山伏行者が参集し近畿最大の採燈大護摩があるという。さぞかし荘厳なことか。
それにしても最近訪れるている小野、三木周辺には寺院の古刹が多い。この地も農道沿いに伽藍が残っているように見られるが嘗ては見事な大堂伽藍配置であったことが容易に想像されます。それこそ奈良に向かうシルクロードの到着前の地に、仏教文化が開花していたような場所にではないかと想像を逞しくしました。大谷山伽那院、入山料は草引き3本は誠にセンスがいい。しっかり賽銭を弾まないといけない。秋の紅葉の時期は格別だろう。
二天堂
金堂(本堂)と多宝塔
参道に続く石仏群
山伏が集い大護摩が焚かれる行者堂前