法話・感話

六地蔵さん
2024.9.14|法話・感話

六地蔵さん

太田の共同墓地は昔から村人が共同してお守りしてきた大切な墓地です。正面のお堂には阿弥陀如来さま、入口右横には地蔵さまがお参りの方をお迎えしておられます。

地蔵さまは六体あって「六地蔵さん」と親しまれ呼ばれています。

お地蔵さまの正式なお名前は「地蔵菩薩」です。ご本尊の阿弥陀仏の両脇におられる観音菩薩様、勢至菩薩様と同じ「菩薩」というお仲間です。この「菩薩」という言葉は、インドの古い言葉の「ボーディ・サットヴァ」という言葉がなまったもので、「悟りを目指す者」という意味があります。阿弥陀さまや、お釈迦さまのように悟りを開くところまでは行っていないけれども、長年仏様を目指して修行をしてこられた方々を菩薩とお呼びしているのです。

六地蔵の六という数字には意味があります。これは六道輪廻という教えからきています。人は六つの道をグルグル経巡って生きて、そこから中々踏み出すことができない、それが苦しみの根本なんだと。地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六つの道です。

「天」は寿命も長く、嫌なこともなく思い通り幸せに暮らせるという世界です。最高の場所に思えますが、欠点もあり「幸せすぎて、何も持っていない人の苦しみが分からない」のです。有頂天になってストンを天から落ちてしまうこともあります。
次が「人」、私たちが今生きている世界です。色々と辛い四苦八苦もあるけれど、その分楽しいこともあるし、人の言葉がわかり仏の教えに出会って、救われるチャンスもある世界です。三つ目は、「修羅」、ここではみんなが常に争っている戦いの世界です。「修羅の道」といいますが、「あいつが悪い、あいつのせいだ」を指します。「畜生」は動物の世界です。飼い主に大事にされ、家族同然のペットであれば幸せかもしれませんが、括られて、ほとんどは本能に振り回され、弱肉強食の中で短い命を終えてしまいます。次は「餓鬼」、いつもおなかがすいていて、食べ物を食べようとしても口に入れる前に燃えてしまい、飢餓に苦しむ「いつまでも欲しい欲しい」の世界です。
 最後が「地獄」。色々な種類がありますが、例えば重い罪を犯した人が罰を受ける世界です。源信僧都の往生要集に示された血の池だの針の山だの、地獄絵図を見るといかにも恐ろしげです。「嘘ついたら地獄行きやで」と子どもに諭したあの世界です。

 仏教の中で、地獄に落ちるとか、畜生に生まれるとが言われてきたのは、人が悪を行わず、善いことをするようにという、教訓的、警告的な意味があったからでしょう。

 しかし、お釈迦さまの教えの基本からすれば、この六道はいずれも、私たちが現在の人生において、入れ替わり立ち替わり、次々と経験しなければならない苦悩の状態を教えたものと受け止めるのです。六道は私たちが自分の行いの報いとして日頃に経験している苦しみのことであるのです。阿弥陀仏の本願を敬い、本願を喜ぶならば、苦しみの状態を一歩超えられる「七」というお浄土の世界があるのです。私たちのお墓の入口に六地蔵さまが立って居られる意味を考えたいものです。

« »